旧暦の月の名前(漢字)の読み方を一覧で全部紹介します。旧暦の月の名前を全部言えますか?そしていつでも思い出せますか?簡単な覚え方と意味由来を一緒にまとめたので、ぜひこれで覚えてください!
日本では旧暦を数字ではなく月名で呼んでいました。和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる物です。
古典のお勉強に、またちょっと忘れたときになど、活用してくださいね。
もくじ
- 1 旧暦の月の名前、由来と意味をそれぞれ
- 2 1月は睦月!読み方は「むつき」意味由来は?
- 3 2月は如月!読み方は「きさらぎ」意味由来は?
- 4 3月は弥生!読み方は「やよい」意味由来は?
- 5 4月は卯月!読み方は「うづき」意味由来は?
- 6 5月は皐月!読み方は「さつき」意味由来は?
- 7 6月は水無月読み方は「みなづき」意味由来は?
- 8 7月は文月!読み方は「ふみづき」「ふづき」意味由来は?
- 9 8月は葉月!読み方は「はづき」意味由来は?
- 10 9月は長月!読み方は「ながつき」意味由来は?
- 11 10月は神無月!読み方は「かんなづき」意味由来は?
- 12 11月は霜月!読み方は「しもつき」意味由来は?
- 13 12月は師走!読み方は「しわす」意味由来は?
- 14 旧暦の月の名前の覚え方、語呂合わせや簡単な方法はある?
- 15 おわりに
旧暦の月の名前、由来と意味をそれぞれ
旧暦の月の名前は、現在の暦でも使用されることがあります。
ただし、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。
月の名前には、それぞれ由来と意味があり、季節の状況に即したものになっていましたが、現代の季節と照らし合わせると、ちょっと違ってきます。
また、由来については諸説あります。代表的でわかりやすいものをご紹介しますね。
1月は睦月!読み方は「むつき」意味由来は?
日本では1月を睦月(むつき)ともいいます。
この睦月には、日本の文化と深いつながりがあるのです。
それは、1月は新年の始まりですよね。友人や家族が皆集まり新年のお祝いを
睦まじく、仲良く睦び月(むつびつく)という意味を込めて睦月と言われたようです。
新年には、めでたい言葉ですよね。
また、一年が始まる月(元になる月)ということから【もとつき】から【むつき】になったという意味もあります。
2月は如月!読み方は「きさらぎ」意味由来は?
2月は如月(きさらぎ)ともいいます。
この時期はまだまだ、寒さが厳しい季節なので着物を重ね着するということから
【着更着(きさらぎ)】になったというお話があります。
また、2月は暦の上で春・立春(りっしゅん)でもあり、陽気な春が来る意味で、気更来(きさらぎ)との由来もあります。
3月は弥生!読み方は「やよい」意味由来は?
3月は弥生(やよい)といいます。
「弥」には、いよいよ・ますます という意味
「生」には、生まれるという意味から木々が生い茂るなどの春を待ちわび生命の
誕生などの説があり、パワーみなぎる。縁起のいい意味ですね。
3月生まれの女のお子さんには、弥生ちゃんなんて言う名前を付けるのも縁起が良さそういいですね。
4月は卯月!読み方は「うづき」意味由来は?
4月を卯月(うづき)といいます。
この季節には、卯の花が咲きます。卯の花の別名は「ウツギ」。真っ白い小さな花をたくさん咲かせます。
卯の花といえば、おから料理のことを思い出されますが、お花の名前です。
この卯の花の咲く月→卯月と呼ばれるという由来があります。
卯(う)という漢字には、十二支のウサギ年(卯)を連想させませんか?
順番からも4番目に当たりますので4月の異名に当てられたという説も考えられています。
5月は皐月!読み方は「さつき」意味由来は?
5月を皐月(さつき)といいます。
5月といえば、ちょうど田植え、苗植えの時期です。
昔は、この苗植えをする月のことを「早苗月(サナエヅキ)」と言っていました。
後に、このサナエヅキという言葉が、略されてサツキ→皐月と言われるようになりました。
生活の糧、農作物を育てる時期の由来から来ています。
6月は水無月読み方は「みなづき」意味由来は?
6月を水無月(みなづき)といいます。梅雨の時期なのに、この語呂合わせはなんだかおかしいと思ったりしませんか?
この無月の「無」は、「水が無い」ということではなく「な」という表現は現代の「の」にあたいします。これは無「な」という字が連体助詞にあたりそれに照らし合わせると
「水の月」を意味するという説があります。
昔の人びとは農作物で生計を立てている人が多くて、梅雨のおかげで田んぼにも水がたっぷりあることが由来して「水の月」水無月となったというわけです。
7月は文月!読み方は「ふみづき」「ふづき」意味由来は?
7月を文月(ふみづき)もしくは(ふづき)ともいいます。
文被月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)が短くなって「ふみづき」になったという説があります。
文被月は、文をひろげてさらす、という意味です。というと?7月7日の七夕の日に、笹に字を書いた短冊をつるすことを指しているんですね。
七夕は、現代では、短冊に願い事を書く行事として定着していますが、平安時代には短冊に和歌や字を書いて、書道の上達を願う行事でした。
また、中国では七夕の時期に書物を夜風にさらす風習がありました。虫干しをするのです。
「文開く月」とされていて、ここから来たのではないかという説もあります。
8月は葉月!読み方は「はづき」意味由来は?
8月を葉月(はづき)ともいいます。
8月は夏本番!と言った感じですが、旧暦では8月7日頃に立秋(秋の始まり)となり季節が変わっていきます。
この頃を過ぎると朝夕の気温も下がり始めてきます。
文字から連想する葉は緑が広がり元気で健康的なイメージがあるとかと思いますが、
実際は葉が黄色く色づく頃だから略して「はづき」
または落葉が始まるから「葉落ち月」を縮めて「葉月」となったされています。
9月は長月!読み方は「ながつき」意味由来は?
9月長月(ながつき)と読みます。
この時期には夜が段々長くなってくるため、 「夜長月」と呼ばれ、それを略して「長月」になったという由来があります。
また、8月後半からは台風のシーズンにもなり雨が降る日が増えてきますので、「長雨月」→言葉を縮めて「長月」になりました。
10月は神無月!読み方は「かんなづき」意味由来は?
10月は神無月(かんなづき)と読みます。
神を祭る月で、神無(の)月とも言われています。
欲説では全国の神々が出雲の国・島根県にある出雲大社に集まるとされています。
出雲大社は縁結びのご利益があるとよく言われますからどのような事を神様会議で話し合っているのかがとても気になるところだと思います。
せっかくなので出雲大社に行くときは神無月に出かけてほうが、日本中の神様にあえてご利益がありそうですね。
11月は霜月!読み方は「しもつき」意味由来は?
11月は霜月(しもづき)ともいいます。
字のごとく霜が降る月だから霜月と言われ、この頃、立冬にはいります。
立冬、以降にだんだんと冬の季節が始まっていくのです。
また、前の月と繋がっていて10月の神無月を「上の月」、
11月が「下な月」として「しもづき」となったとも言われています。
また、霜月を「そうげつ」と読んで
霜と月の光
霜が降りた夜の月の光
など冬の風情を感じさせる表し方をする場合もあるようです。
12月は師走!読み方は「しわす」意味由来は?
12月を師走(しわす)ともいいます。
この師走はよく耳にする事が多いと思いますが、
これには四季が終わる→四季の(し)を 果たす(はたす)ことからなり、
シハタス→シワスという説もあります。
また、詳しくは日本書紀によると奈良時代から「十有二月」(シハス)と呼ばれ
後の時代にシワスとなったことが有力とされています。
また、「師」は「僧侶」のことを表しており、年末の行事や元旦の準備に忙しくて走り回ることを指して、「師走」と呼ぶ説もあります。
旧暦の月の名前の覚え方、語呂合わせや簡単な方法はある?
筆者もこれを学生時代に覚えるのは大変苦労しました。
この頃から楽なことばかり考えていたからです。
なに事も楽に正確にできるに越したことはありませんよね。
そこで、もう一度振り返りみてみましょう!絶対に簡単で覚えられます。
むきゃ うさみ ふはな かんしし
「むきゃ~」 「うさみちゃん」 「ふしぎなはなし」 「かんしんした」
ちょっと不思議な会話ですが、ストーリー性をあみ出し、うさみちゃんの会話にびっくりし、なるほどね!と思ったという覚え方はいかがですか?
あとは、後ろに付いてくる月・生・走は目視で記憶に焼き付けておく方法もいいですね。
では再度読み方をまとめておきますね。
- 1月:む:睦月(むつき)
- 2月:き:如月(きさらぎ)
- 3月:や:弥生(やよい)
- 4月:う:卯月(うづき)
- 5月:さ:皐月(さつき)
- 6月:み:水無月(みなづき)
- 7月:ふ:文月(ふみつき)
- 8月:は:葉月(はづき)
- 9月:な:長月(ながつき)
- 10月:かん:神無月(かんなづき)
- 11月:し:霜月(しもつき)
- 12月:し:師走(しわす)
おわりに
いかがでしたか?日本の四季を感じさせる風流な意味が込められていましたね。
当時の文化を思い浮かべながら読んで頂けるとなお、嬉しいです。
現在はインターネットやテレビなどの情報が一早くキャッチでき、
充分な環境下に置かれています。
四季を五感で感じ生活することからは少し外れているように思えます。
先人の知恵やアイデアは自然界では通用する。
現代人に残された、生のメッセージだと思い、この旧暦を思い起してほしいと思います。