世の中にスイーツは数あれど、老若男女誰もが好きなものといえばはやり和スイーツですよね。

和スイーツの代表格といえばおしることぜんざいでしょう。

特に冬の寒い時期に食べるあったかくて甘いおしるこやぜんざいはただおいしいでけでなく、同時にほっとする味ですよね。

このおしることぜんざいは小豆があってお餅や白玉だんごが入っていて、暖かくて‥とほぼ同じようなイメージですよね。

どちらも同じもので呼び方が違うだけ、と認識している人も多いでしょう。

しかしこのおしることぜんざいは中身によって違いがあり、また地域ごとでもその呼び方が異なっています。

今回はおしることぜんざいの違いについて調べてみましたので、冬のだんらんでの話題意外に旅行の前にもチェックしてみてください。

それでは説明します。

おしることぜんざいの違いは関東と関西で基準が違った!

おしることぜんざいの違いを簡潔に説明すると、以下のようになります。

  • おしるこは関東では汁気のあるもの、関西ではこしあんを使ったもの
  • ぜんざいは関東では汁気のないもの、関西ではつぶあんを使ったもの

おしることぜんざいは小豆あんやお餅が入っていることは同じですが関東と関西で言葉の使い方が異なり、関東では汁気のあるなし、関西ではこしあんかつぶあんかで使い分けられています。

それではおしることぜんざいについてそれぞれをもう少し詳しく説明します。

おしることは

おしるこは漢字で「汁粉」と書く小豆を使った汁物全般を指す言葉で、お正月の定番料理の一つです。

関東ではつぶあんを使ったものを田舎汁粉、こしあんを使ったものを御前汁粉と呼びますが、関西ではこしあんを使ったもののみをおしること呼びます。

おしるこの発祥についてははっきりしていませんが、江戸時代に作られたお米の団子を小豆の粉を入れた汁で煮込んだ「すすりだんご」が原型ではないかと言われています。

明治時代には現在の形で「しるこ」の名前が既に定着しており、芥川龍之介もその著作のなかでおしるこに触れています。

ぜんざいとは

スポンサーリンク

ぜんざいは感じで「善哉」と書き、甘い小豆の中にお餅や白玉だんごが入った料理で、おしること同様お正月や喫茶店などで出されます。

関東では汁気がなく煮小豆をお餅などの具にかけたものをぜんざいと呼びますが、関西ではつぶあんを使った汁気のあるものを指します。

なお関東で言うぜんざいと同じものは関西では「亀山」と呼ばれています。

ぜんざいの発祥については諸説ありますが、有名な説は一休宗純がぜんざいを食べた時に発した仏教用語の「善哉(よきかな)」という言葉が由来とするものと、出雲の国(現在の島家県)で食べられていた「神在餅(じんざいもち)」がぜんざいに変化したというものです。

島根県でお正月に食べる「雑煮」はほぼぜんざいと同じものであるのも縁起物である神在餅=ぜんざい説を補強しています。

おしることぜんざいの関西と関西以外の地域での違いは?

ここまでは関西と関東での違いを紹介してきましたが、このおしることぜんざいは地域によってさらに色々な違いがあります。

代表的なものを以下にまとめました。

  • 山梨県でおしるこの餅のかわりにほうとうを入れた「小豆ぼうとう」
  • 長野県でおしるこの餅のかわりにそばがきを入れた「そばがき汁粉」
  • 北海道や青森でおしるこの餅のかわりにかぼちゃを入れた「かぼちゃ汁粉」
  • 沖縄では金時豆にかき氷を乗せたものを「ぜんざい」と呼ぶ

ほうとうは小麦で作ったうどんやきしめんに似た太い麺で、そばがきはお湯を加えたそば粉を練ってだんご状にしたものです。

お餅が別の具になっているものが多い中、沖縄は汁物ではなくかき氷の宇治金時に近いもので、他の地域とかなり差があります。

沖縄のぜんざいは麦がゆに米麹を入れて発酵させた「あまがし」がルーツで、それが終戦後豊富にあった金時豆と氷に代わったとされています。

恐らく元々の料理が甘みのあるおかゆだったことでぜんざいと呼ばれたのではと思われますが、はっきりとした証拠はありません。

おわりに・まとめ

おしることぜんざいは地域によって呼び方が異なり、主に関東と関西で違いがありました。

さらに各地域でも呼び方や具に違いがあり、郷土色を感じるものの一つとなっています。

普段食べる以外にも、色んな地域に行く機会があったら土地ごとのおしるこやぜんざいを試してみるのも楽しいですね。

話のネタ以外にも、国内旅行する人がいたらシェアして教えてあげましょう。

スポンサーリンク