お盆の迎え火と送り火、親戚でいつやるか違ったり、地域で違ったり、忘れてしまってたりしませんか?
お盆の迎え火と送り火の時期や時間、やり方をご紹介します。また、最近多くて迷いがちな、マンションでの迎え火送り火のやり方もお伝えしますね。

お盆の迎え火はいつ?

お盆の迎え火は、お盆の初日の夕方に行います。

一般的に、「迎え火」は7月または8月の13日の夕方に行います。

地域差があります。

お盆の送り火はいつ?

「送り火」は一般的に7月または8月16日の夕方に行われます。

こちらも地域差があります。

送り火は地域の行事になっていることも多いです。8月に行われる京都の五山の送り火(大文字焼き)は有名です。

お盆の迎え火と送り火は地域によって異なる

お盆の期間は地方で異なります。

例えば東京では
7月13日迎え火、7月16日送り火ですが、関西では8月です。

地域によっては旧暦で行う地域もあります。

お盆の時期には以下のバリエーションがあります。

新暦7月13日~15日
東京都(一部地域を除く)、南関東(主に都市部)、静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など

8月20日前後(旧盆)
沖縄県、奄美など南西諸島の一部

新暦8月13日~15日(月遅れの盆)
南関東(一部地域を除く)、西日本全般と北関東以北の大多数の地域

その他(8月1日など)
岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母、東京都小金井市、国分寺市、府中市、調布市など多摩地区の一部

引っ越しでお住いの地域が変わったり、出身地が異なる人同士では風習の違いで迷われるかもしれませんが、違いがあると知っておけば話もスムーズですね。
基本はその地域の風習、もしくはお世話になっているお寺にお伺いするのがいいでしょう。

時期は違えど、祖先の霊を慰めるため、3日3晩、お供え物をして、報恩感謝の念を表すことには変わりありません。

基本的には13日の夕方に迎え火、16日に送り火という、の文化的慣習にしたがって行いたいものですが、どうしても難しい場合、12日に迎え火、15日に送り火を行うなど日程を調整することもあります。

 

お盆の迎え火と送り火のやり方

ざっくりとした流れとして
まず迎え日(7月or8月13日)の午前中には、お位牌を盆棚(精霊棚・魂棚・先祖棚)に移し、お供えをします。お墓参りも行います。

その後、迎え火となります。

迎え火はまず
門前(玄関先)で火を焚きます。

先祖の霊をお迎えする目印として玄関で火を焚き、煙に乗っていらっしゃるご先祖様をお迎えするものとされてますが。
その後もお盆の間中は火を絶やさないのが基本です。

7月or8月15日にはお坊さんを招いて棚経を上げてもらいます。

16日の夕方に、門前で送り火を焚きます。
供え物を海や川に流したり焚き上げを行い、お盆の行事が終了となります。

 

お盆の迎え火・送り火で燃やすものは?

迎え火、送り火共に、一般的に「おがら」を燃やします。
おがらとは皮を剥いだ麻のことです。時期になればホームセンターや花屋さん、スーパーなどで手に入ります。

焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿や、平な耐熱皿におがらを載せて燃やします。

おがらを燃やしたその煙に乗って先祖の霊が家に戻って来るとされています。

スポンサーリンク

他にも、お寺に提灯を持っていき、ちょうちんのろうそくに火を入れてもらい、そのろうそくの火で迎え火とする地域もあります。
河原にろうそくを並べたり、河にろうそくを流すこともあり、地域の風習によりさまざまです。

松明を迎え火にする地域もありますし、を燃やす地域もあります。

 

お盆の迎え火と送り火の時間

迎え火は夕方に行います。明確な時間は決まっていません。

お墓や玄関先で、迎え火を焚きます。

送り火の場合も夕方に門前で火を焚きます。こちらも夕方というだけで明確な時間は定められていません。

 

お盆の迎え火と送り火のマンションでのやり方

最近ではマンション住まいの方も多いですよね。
マンションでの迎え火と送り火はどうすればいいでしょうか。

マンションだとそもそも、エントランスや自宅入り口で火をたくのを禁止していることもあり工夫が必要です。
まずはマンション規約を確認し、管理人さんや管理組合にも聞いてみましょう。

 

マンション入り口や玄関で迎え火送り火を焚ける場合

もし火を焚いてもかまわない場合は、玄関で迎え火と送り火を実施します。
火をつけて一礼し、黙祷した後にすぐに消すようにします。

ベランダで迎え火や送り火をすることもできます。
先祖の霊はあくまで玄関からお迎えするのが習わしですが、住宅事情によりやむなしという考え方です。

いずれにせよ、防火には細心の注意を払いましょう。
煙で火災報知器がならないよう、配慮が必要です。

 

マンション入り口や玄関で迎え火送り火を焚けない場合

火を焚けない場合は、代わりに提灯を使う方法があります。

故人が亡くなって初めて迎える新盆は白い盆提灯、それ以外は柄入りの提灯とします。

提灯は本来中にロウソクと火を入れて使うものですが、マンションでは火を入れずに使うか、電池式のろうそくがセットされているものを使います。

 

迎え火では、提灯を手で持ち、玄関先で一礼して黙祷します。

その後提灯を玄関や窓際、仏壇の横などに飾ります。

送り火の場合は、飾っておいた提灯を持ち、玄関先で一礼し、黙祷し、終了とします。

 

迎え火と送り火を省略することも

迎え火と送り火は行わず、盆棚の用意やお仏壇の掃除、お墓の掃除とお参りのみにすることも可能です。

また、お部屋の中で祭壇・仏壇の前で、ロウソクや提灯を付けるだけにするご家庭もあります。

住宅事情により、風習は変化せざるを得ないといったところでしょう。

大事なのは、ご先祖様を敬う気持ちですので、できるだけのことを心がけましょう。

 

おわりに・まとめ

・お盆の迎え火は13日、送り火は16日。地域によって7月か8月か時期が異なる。
・オガラを焚くのが基本。藁やロウソクや提灯を使う地域もある。
・マンションの場合はマンション規約との兼ね合いで、火を使わない方法も検討が必要。

お盆の風習は地域差がありますので、家族や地域、そして住環境に合わせて取り組むことになります。
迷うこともあると思いますが、ご先祖様を敬う気持ちがあれば大丈夫です。(と、お坊さんから教えてもらいました)
できる限りのことを継承していきましょう。

スポンサーリンク