小さな子供の行事の中でも最も有名なのが3歳、5歳、7歳の時に晴着を着て神社に参拝する七五三です。
しかしこの七五三はそもそもどういうもので何の意味があるのかあいまいなまま、何となくそういうものとして行っている人も多いでしょう。
こうした疑問はふと浮かんでしまうものですが、一度考え出すとどうしても気になるのが人情というものです。
今回は七五三の意味や由来、必要性についてまとめましたのでこれを読んで七五三の疑問を解消してくださいね。
もくじ
七五三とは
七五三は子供が3歳、5歳、7歳の年の11月15日に祝うもので、現在は神社にもよりますがこの前後1~2カ月が七五三を行う期間です。
この11月15日は昔使われていた二十八宿という暦の上では室宿といい、とても縁起の良い日とされていました。
この縁起の良い日に子供がこれまで無事であったことのお祝いとこれからの健やかな成長を願って行われるものです。
また祝う年齢は数え年で祝うのが本来の形ですが、現在は満年齢でも良いことになっています。
七五三で実際に行う事は地域により多少の差はありますが、基本的には晴着を着て神社へ参拝しご祈祷をしてもらいます。
その後は親族などでお祝いの会を開き、食事などをします。
記念に写真スタジオで晴着の子供の姿を残す事も多く、11月前後は予約も混み合うため先に写真撮影だけ済ませてしまう家もあります。
七五三の由来
七五三は平安時代から行われていた子供の成長を祝ういくつかの行事が集まっててできたとされています。
当初は関東だけで行われていましたが江戸時代になると京都、大阪でも行われるようになり全国に広がっていきました。
七五三と呼ぶようになったのは明治ごろだそうです。
昔は今と違い幼い子供には病気や戦乱、飢餓など常にいろんな危険があり実際に多くの子供が幼い命を落としました。
そのため無事に成長することはそれだけでも親の切実な願いだったのです。
また奇数は縁起のいい数字であったため、子供の3歳、5歳、7歳という節目に無事と健康を祈る神事が行われるようになりました。
七五三を11月15日に行うようになったのにはいくつかの説があり、有名なものでは徳川家の3代将軍家光が綱吉の成長を祈るために七五三で5歳に行う袴着の儀式を行った日が11月15日であったというもの、5代将軍の綱吉が同様に3歳で行う髪置の儀式を行った日というもの、11月に収穫を感謝するお祭り「霜月祭」と併せて子供の成長を感謝するようになったというものです。
この3つの中では5代将軍の綱吉が子供に髪置きの儀をしようとしたところ、一番近くて縁起のいい日が11月15日だったためその日に行うようになったというものが一番有力とされています。
ただどれにせよ、11月15日が二十八宿で縁起のいい日であることが前提であるのは変わりありません。
エピソードは色々あってもまずは縁起のいい11月15日という日があり、結果的にそこに子供の願掛けやお祝いをまとめたのが七五三だという認識で良いのではないでしょうか。
七五三に千歳飴を貰う由来
神社に参拝すると千歳飴を貰いますが、この由来をご紹介します。
まず千歳という名前と長い飴の形は長寿を意味し、紅白の色や袋に書かれた「寿」の文字や鶴亀の絵がさらに縁起の良さを演出します。
この千歳飴は江戸時代に浅草寺の境内で売り出されたものが流行したのがきっかけとされていて、売り出した人については二つの説があります。
その一つは大坂の平野甚左衛門という人が江戸に来て発売したというもの、もう一つは浅草の飴売り七兵衛が売り出したというものです。
江戸時代は七五三のお祝いが大規模に行われたため、千歳飴もそれに伴って大変に売れたそうです。
宗教的儀式に商品が結びついて流行し、定着するというのは今のバレンタインチョコのようなものですね。
ちなみに七五三に着飾るのも江戸時代の呉服屋が狙ったキャンペーンだったとか‥
昔も今も商魂たくましい人はいるのだなあと改めて関心させられます。
七五三の行事の意味
七五三には神社への参拝や御祈祷などを行いますが、それぞれの意味については以下の通りです。
七五三に神社に参拝する意味
七五三には神社に参拝しますが、それは神様に対して子供が無事成長していることの報告と感謝をし、これからも健康に育ってくれるように願掛けをするのが目的です。
基本は自分の住んでいる土地の氏神様にお参りするものなので、地元の神社に行くのが本来の形です。
ただ地元の神社といっても小さいところでは神職の方が常にいないようなところもあり、ご祈祷を受けられない場合もあります。
七五三自体は子供の成長に対する感謝とこれからの健康を祈る気持ちがあることが一番大事なので、ご祈祷を必ず受けなければならないものではありません。
小さな神社で慎ましく参拝するのもいいですし、大きめの神社でしっかりご祈祷をしてもらうのも自由なので、家族が大切な思いを共有できる場所を選びましょう。
七五三にご祈祷する意味
七五三には神職の方にご祈祷してもらうことも多いですが、実際にご祈祷してもらう際の基本的な流れをご紹介します。
まず受付にて両親と子供の名前と年齢を伝え、初穂料もしくは玉串料というお布施を支払います。
七五三の初穂料は相場で概ね5000円~10000円程度で、受付などにもよく掲示されているのでそこで事前に確認できます。
その後神社の本殿などの神前にて神職の方に祝詞(のりと)をあげてもらいます。
これは神様に子供が無事成長したこととこれからの健康を祈願する言葉を言ってもらうものです。
祝詞の後は改めてお参りしますが、その際に玉串という榊の枝をお供えすることもあります。
一通り終わった後は神社によって千歳飴やお守りなどの縁起物が貰えるので、それを貰って終了です。
気持ちの面では参拝だけでも変わらないものですが、やはり儀式ということで正しい形を重んじる人ほどご祈祷は必要です。
七五三はどうしてもしなければいけないもの?
七五三はどうしてもしなければならないものなのでしょうか?
その期間日本にいなかったり体調の面で問題があったりと神社に行きたくても行けない人、また必要性を感じないがしないといけないのか悩んでいる人もいるでしょう。
前述しましたが、七五三は子供の成長と健康を祈る気持ちが一番大事です。
その気持ちがあれば、必ずしも参拝やご祈祷をしなければいけないわけではありません。
とはいっても子供の節目にあるこうした行事は家族の思い出になりますし、改めて子供の大切さを実感できるものでもあります。
七五三に限らずこうした神事というのは個人単位では気持ちの問題なので、必要性を感じなければしなくても結構です。
ただ七五三は自分の家庭だけでなくおじいちゃん、おばあちゃんや親戚の人も参加することがありますので、行わない、もしくは行えない場合は事前にきちんと説明をしておくなどして楽しみにしている人の気持ちを害する事がないように配慮しておいた方がいいでしょう。
おわりに・まとめ
七五三は子供が節目の年まで無事だったことを祝い、今後の成長を祈る儀式です。
参拝やご祈祷は必ずしも必要ではありませんが、家族の記念にもなりますし親としても気持ちを新たにすることにつながります。
七五三で昔も今も変わらない子供を思う気持ち、そして受け継がれてきた歴史を感じてみてはいかがでしょうか。