暑い夏が過ぎ、涼しい秋になると夏服からもお別れする衣替えの季節です。
学生や会社の制服が一斉に変わるのを見て、季節感を感じる人も多いでしょう。
しかしこの衣替えの習慣、海外にはない日本独自のものだと知っていましたか?
海外でも当然季節によって着る服を替えますが、その時の寒さや暑さに応じて替えるだけで日本のように一斉には替えません。
実は日本の衣替えが現在のようなものとなっているのには、平安時代から続く長い歴史があるのです。
この記事では衣替えについての意味や由来、起源と歴史、さらに衣替えの時期に役立つ収納テクニックも併せてまとめました。
これを読んで、日本の文化の一部としての衣替えを感じてください。
もくじ
衣替えの意味
衣替えは春と秋の季節の変わり目に合わせて夏服と冬服を切り替えることです。
現在の衣替えは6月1日に冬服から夏服に、10月1日に夏服から冬服へと変わるのが一般的です。
ただ最近は気象状況の変化もあり、地域や学校によっては時期をずらすこともあります。
全国的に気温が低い北海道と高い沖縄では衣替えの時期が異なり、北海道では半月遅らせた6月15日と10月15日、沖縄では2カ月夏服の期間を広げた5月1日と11月1日に衣替えが行われます。
衣替えは平安時代から行われたとされていますが、当時は単純に暑さや寒さで服を着替えるのではなく、宮廷の神事の一つとして行われていました。
神事としての衣替えは、季節の変わり目で服を替える事で厄を払う意味があったと言われています。
衣替えの起源と由来
衣替えは元々中国の習慣であったものが日本に伝わり、平安時代から始まったといわれています。
この衣替えは元々は更衣と書いていましたが、天皇の着替えをする役のことも更衣と呼んだので、衣替えと改められました
現在でも着替えをする部屋のことを更衣室と言いますが、更衣という言葉自体に服を替えるという意味があるためです。
衣替えの歴史
衣替えが始まった平安時代では旧暦の4月1日と10月1日に行われ、その時にそれぞれ夏装束と冬装束を替えていました。
服装は色や素材も細かく決まっていて、貴族の女性は持つ扇の素材まで指定されていたそうです。
鎌倉時代になると、服と一緒に家具なども替えるようになり、これも衣替えに含まれるようになりました。
京都では今も6月1日を迎えるとふすまや障子の紙部分をすだれに換えた簾戸(すど)に換えるなど部屋の建具や敷物を夏仕様にする「しつらえ替え」をするのですが、これも鎌倉時代の衣替えが現代に残っているものといえるでしょう。
室町時代後期になると衣替えの回数が増え、男性は年4回、女性は年3回になります。
男性は4月1日になるとそれまで来ていた小袖から袷(あわせ)という裏地のついた着物に替わります。
袷では約1カ月過ごして5月5日からは袷から裏地のない帷子(かたびら)になり、それで夏の4カ月を過ごします。
9月1日を迎えるとまた袷に戻るのですが、それを着るのは1週間だけで、9月9日からは小袖に着替えて来年の4月1日まで過ごします。
女性は6月1日に小袖から帷子になり、3か月後の8月1日に袷、1カ月後の9月9日から来年の6月1日までは小袖を着用します。
また同時代の文書によると、女性は5月5日と8月1日には絹の裏地をつけた袷になると書かれているため、さらに細かい決まりがあったのかもしれません。
江戸時代になると、武家の服装も同じように年4回の衣替えをするようになります。
4月1日になるとそれまでの綿入小袖から中の綿を抜いた袷小袖になり、一カ月後の5月5日からは麻で作られた裏地のないひとえ帷子麻布で8月の終わりまで過ごします。
9月1日からは袷小袖に戻り、一週間後の9月9日からは再度袷に綿を入れた綿入小袖になると来年の衣替えまではそのままです。
室町時代の衣替えとほぼ同様ですが、江戸時代の方が麻布だったり綿入れだったりと詳細な名称になっています。
また小袖から綿を抜いた袷に着替える4月1日の衣替えのことを綿貫(わたぬき)とも言ったそうです。
珍しい苗字で「四月朔日」と書いて「わたぬき」さんと読む人がいますが、四月朔日は4月1日のことで、この衣替えが由来の苗字と思われます。
衣替えをする日は暦の上で節目に当たる節句に基づいていて、5月5日は端午の節句、9月1日は二百十日、9月9日は重陽の節句となっています。
平安時代同様、暦の節目に合わせて服を替えることで縁起をかつぐ意味があったことがわかります。
明治時代になると、西洋化の流れにより警官や軍人、役人の制服が洋服に決められます。
そしてその制服の夏服と冬服を替える日に定めたのが6月1日と10月1日です。
当初は公務員だけの決まりだったのですが、徐々に一般にも広まり、学校や会社が同じ日に衣替えをするようになりました。
そしてそれが現在に至ります。
ちなみに現在でも和服では昔のように年4回衣替えをします。
6月1日から6月30日が単衣(ひとえ)、7月1日から8月31日が薄物(うすもの)、9月1日から9月30日が単衣、10月1日から翌年の5月31日が袷とされています。
衣更えが楽になるおすすめ収納法
毎年衣替えの時期になると、使う服を出し入れするのが面倒という人は多いと思います。
そんな人のための収納テクニックをご紹介します。
季節ごとに衣装ケースを分ける
衣装をしまう時に使う衣装ケースですが、とりあえずオフシーズンの服を入れていくと、どのケースに何が入っていたかわからなくなります。
季節ごとによってしまう衣装ケースを分けると管理しやすくなります。
その際は服を真夏、真冬、春夏、秋冬、通年といった形で分けると整理しやすいでしょう。
キャスター付きのケースを使えば使う服と使わない服の入れ替えも楽になります。
通年で使う服を入れる場合は引き出し型のケースを使えば出し入れしやすくなります。
しまう時は同じ形のケースに入れると見た目が分かりにくくなるので、ケースにラベルを貼ってどの季節の服が入っているかわかるようにするのもおすすめです。
押し入れにデッドスペースが生まれないようにする
衣装を収納するときは、収納場所のスペースを有効活用することを心がけましょう。
押し入れだとふとんや段ボール箱などの上に隙間ができやすいので、押し入れラックが使えます。
押し入れラックの上にふとんなどを置き、その下に衣装ケースを入れて収納します。
クローゼットの空きスペースを有効活用
クローゼットの上や下に空きスペースがあった場合はそこにケースを置いて服を収納できます。
またハンガーパイプに吊り下げて使う形の収納ケースもあるので、入れる服に余裕があればそのスペースも活用しましょう。
おわりに・まとめ
衣替えには古い歴史があり、元々は暦の節目に合わせて服を替えることで厄を払う意味を持っていました。
西洋化により本来の意味は薄れましたが、衣替えは今も日本の文化の一部となって残り続けています。
今は住宅事情もあって服の収納には頭を悩ませている人も多いですが、収納テクニックを使って衣替えを乗り切っていきましょう。
話のネタ以外にも、衣替えで悩んでいる人がいたらシェアして教えてあげましょう。