日本人にとって長いかかわりがある食べ物と言えば当然お米ですが、それを固めた「おにぎり」と「おむすび」も同じくらいなじみが深いですよね。

日本に住んでいる人なら食べたことがない人はいない、と断言できるくらいのポピュラーな食べ物です。

でもこの「おむすび」と「おにぎり」の違いは?と言われて答えられる人は少ないでしょう。

「おむすびとおにぎりってどう違うの?」と子供に聞かれて困っているお母さんも多いのではないでしょうか。

そんな方たちのためにおにぎりとおむすびの違いについて調べてみましたので、聞かれた時の答えや話のネタにどうぞ!

それでは説明していきます。

「おにぎり」と「おむすび」の違いは地域性と形!

「おにぎり」と「おむすび」という呼び方そのものには現在明確な線引きはありません。

しかしある程度の傾向はあり、それが以下のようになります。

  • 「おむすび」は関東、「おにぎり」は日本全国
  • 「おむすび」は三角形
  • 「おにぎり」には形の決まりはない

それではそれぞれをもう少し詳しく説明します。

おにぎりとは

おにぎりの歴史は古く、弥生時代の遺跡から米を手で握ったと思われる塊が出土しています。

縄文時代後期に始まった稲作が広まったのが弥生時代なので、日本の米の歴史と共におにぎりも作られてきたと言えます。

直接のルーツと考えられているのは蒸したもち米を卵型に固めた「屯食(とんじき)」で、平安時代に食べられていました。

冷めても味が落ちにくいこと、具のバリエーションの豊かさで現在は常食としての地位を確立しています。

スポンサーリンク

「おにぎり」という呼び方はおむすびよりも一般的なため、コンビニでもおにぎりと表記されていることが多くなっています。

おむすびとは

先ほども書きましたがおむすびはおにぎりと明確な差異はなく、どちらで呼んでもよいことになっています。

ただおむすびの定義や語源については諸説あり、代表的なものは以下のような説です。

  • おむすびの形は三角形、おにぎりには形の決まりはない
  • 山の形をかたどり、山に住む神の力を借りようとした
  • おむすびという言い方は関東が中心、おにぎりは関西の呼び名が全国に広まった
  • 神話で国土・人間・万物を創造した三柱の神(むすひのかみ)が由来

これら以外にもおにぎりが三角形でおむすびは俵型という説や丸形で全面を海苔で覆うのがおにぎり、三角で一部に海苔が巻いてあるのがおむすびという説などその説は多岐に渡ります。

ただ現在のところとびぬけて有力な説がないので、結局は呼びたい方で呼ぶのがいいでしょう。

おにぎりとおむすび、にぎりめしとの違いは?

おにぎりとおむすびの他に、にぎりめしという呼び方もありますね。

このにぎりめしはおにぎりと同じで、特に区別はありません。

「お」が抜けた「むすび」や「にぎり」と呼ばれたりと地方や家庭によってその呼び方は様々ですが、これらも基本的には全ておにぎり、おむすびと同じです。

おわりに・まとめ

おにぎりとおむすび、この二つは諸説あるものの明確な線引きはありません。

もし迷ったら好きな方で呼びましょう。

お子さんに聞かれた時は今回紹介した説のいくつかを教えてあげて、本人の気に入った説を正解にしてはいかがでしょうか。

話のネタ以外にも、もし小さな子供がいるお母さんがいたらシェアして教えてくださいね。

スポンサーリンク