日本人の主食であるお米は料理のバリエーションも豊富で、一番ポピュラーな炊いて食べる方法からおにぎり、お茶漬け、オムライスなど幾多のお米料理があります。
その中でもおにぎりなどに並んでよく食べられているのがチャーハンや焼きめし、ピラフでしょう。
これらは手軽につくることができ、冷蔵庫の残り物も入れられるなど主婦の強い味方です。
しかし、このチャーハンと焼きめしとピラフの違いって普段あまり意識することありませんよね。
チャーハンは中華料理、ピラフは洋食、焼きめしは和食‥?といったイメージがあるくらいでしょう。
今回はこのチャーハンと焼きめしとピラフの違いを調べてみました。
自分が普段作っているのがこれらのどれにあたるのか、これを読んで確認してみてください。
それでは説明します。
ピラフとチャーハン、焼きめしの違いは調理手順にあった
それぞれの違いを簡潔に説明すると、以下のようになります。
- ピラフは生米を炒めた後、具とともにダシで炊いたもの
- チャーハンはまず卵を炒め、次に炊いたお米や具材を入れて炒めたもの
- 焼きめしは先に炊いたお米を炒め、それから卵や具材を入れて炒めたもの
どれもお米を炒めるという点では共通していますが、具材を入れる順番や調理手順が異なります。
それではピラフとチャーハン、焼きめしについてそれぞれをもう少し詳しく説明します。
ピラフとは
ピラフの起源は古代インドで作られていた「プラーカ」という料理だったと言われています。
これがウズベキスタンやトルコを経てフランスに伝わり、現在のピラフとなりました。
さらにそこからイタリアではリゾットに、スペインではパエリアとなっています。
日本では洋食レストランや喫茶店を中心に提供されていますが、本来の調理方法ではなくチャーハンと同じ作り方をしたものをピラフとして提供しているなど、両者を混同していることもあります。
チャーハンとは
チャーハン(炒飯)はピラフと同じくインド料理のプラーカが起源とされています。
ピラフが西に伝わってできた料理なのに対し、チャーハンは東の中国に伝わってできた料理です。
中国でもアレンジされ、揚州炒飯(五目チャーハン)や福建炒飯(あんかけチャーハン)といったバリエーションが生まれています。
焼きめしとは
焼きめしはプラーカが中国に渡ってチャーハンとなり、それが韓国を経由して日本に伝わったものです。
実はこの「焼きめし」という言い方には東西で差があるらしく、西日本では焼きめし、東日本ではチャーハンと呼ぶ人が多いそうです。
東日本では焼きおにぎりのことを「焼きめし」と言ったため、混同を避けるためにチャーハンと呼んでいた名残だと言われています。
また西日本では鉄板で調理する文化があったため、お好み焼きの生地などと同様に先にお米を炒め、後から卵を入れる調理方法になったことでチャーハンとの差が生まれたと言われています。
ただ焼きめしは家庭料理として広く普及しており調理方法も厳密に定められていませんので、明確なチャーハンとの差はないと思っていいでしょう。
おわりに・まとめ
いかがでしたか?
ピラフとチャーハン、焼きめしは全てインドのプラーカが起源でした。
伝わった先でアレンジされ、様々な形に分かれた親戚のような料理といえるでしょう。
家庭で作る場合はチャーハンか焼きめしを作ることが多いと思いますが、一度本格的なピラフに挑戦してみてはいかがでしょうか。
話のネタ以外にも、お母さん仲間でシェアして教えてあげましょう。