暑い夏。毎日、暑い日が続きますね。この暑さいつまで続くのでしょうか。
暦の上で処暑と呼ばれる時期があります。
この時期を過ぎれば、暑さはだんだんと緩やかになっていくと言われています。
あー、処暑が待ち遠しいですね。
いつなんでしょうか。
処暑について、その時期やマナー、そしてこの時期のおいしい処暑ご飯をまとめてみました。
もくじ
処暑とは?
聞きなじみのない言葉ですよね。
読み方は ショショ です。
処暑は二十四節気のうちので、立秋の次の時期にあたります。
日付で言うと8月23日あたりで、この時期を過ぎるとだんだんと暑さは和らいでいくといわれています。
立秋の次ということは、暦の上では秋になりますが、、、
「いやいや、8月23日はまだまだ暑いでしょ!」
とツッコムたくさんの声が聞こえてきそうです。
現代の感覚だと、たしかに秋ではない。。。
しかし、「処暑をすぎると暑さが和らぐ」ということは、
見方を変えると処暑は暑さのピークだともいえそうです。
そう考えると、暦もあながち間違っていないのでは?と感じます。
二十四節気とは?
二十四節気とは、1年間を24個に分けた暦のことです。
それぞれに名前が付いていて、どういう季節かわかるようになっています。
1年間を4つの季節に分けると春・夏・秋・冬になりますが、
二十四節気は春・夏・秋・冬をそれぞれ6個ずつ、合計24個に分けたということですね。
例えば、春分・夏至・秋分・冬至などはみなさんもよく耳にすると思います。
これらも二十四節気の用語です。
ちなみに、二十四節気の季節をさらに3個ずつに分割した七十二候という暦もあります。
たくさんありすぎて覚えられませんね。。。
処暑の候という挨拶の意味は?
私たちが処暑という言葉を日常で使うとすれば、
お手紙などで使う時候の挨拶ではないでしょうか。
処暑の時候の挨拶、つまり処暑の候は暑さのピークを越えた時期に使われます。
そのため、処暑の候の意味をとてもやわらかくいうと、
「日中は暑さが残りますが、朝晩になると涼しさを感じるようになってきましたね。秋が近づいてきているようです。」
という感じになります。
処暑の候はいつ使われるのが適切?使い方と例文は?
処暑の候を使うタイミングは?
処暑の候を使うのは8月23日~9月6日です。
処暑は8月23日で、次の暦である白露(ハクロ)は9月7日~8日とされています。
処暑の候を使うのは白露が来る前でなければなりません。
8月の終わりの1週間と9月頭の1週間の合計2週間だと覚えましょう!
処暑の候の使い方は?
まず、手紙の構成を大きく3つに分けてみましょう。
《手紙の構成》
1:あいさつ文←ここ!
2:本題
3:締めのあいさつ
処暑の候は手紙などの本題に入る前の部分に使います。
つまり、手紙を出す相手への挨拶にあたります。
さらに、あいさつ文の中を分解してみると、
《あいさつ文》
1:頭語
2:時候のあいさつ←ここ!
3:相手の体調を伺う文
1の頭語は「拝啓」や「謹啓」といったものです。
処暑の候は2の時候のあいさつですね。
3の相手の体調を伺う文とは「残暑がきびしいですが、お変わりないでしょうか。」といった文のことです。
では、具体的に例文を見ていきましょう。
処暑の候の例文
《ビジネス文書》
拝啓 処暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
《目上の個人への手紙》
拝啓 処暑の候、まだまだ暑い日が続きますがお体いかがでしょうか。
以上、処暑の候の使い方についてまとめました。
親しい方へのお手紙には、処暑の候は固すぎるかもしれませんね。
処暑の時期の食べ物は?おいしい食べ方は?
まだまだ残暑のきつい処暑の季節。
何を食べるのがよいのでしょうか。
おすすめなのがサンマです。
サンマは秋に旬がくる魚で、漢字にすると秋刀魚と書きます。
旬なものを食べるのが一番ですよね。
「サンマは焼いて食べるぐらいしか方法がない」
と思っているあなた。
いえいえ、他にもおすすめのメニューがあるのでご紹介します!
料理が楽になる方法もあわせて紹介するので、料理が苦手な方もぜひ参考にしてください。
《サンマのつみれ》
1三枚におろされたサンマを買う
自分で3枚におろせる方はいいですが、苦手な方は加工されたものを買いましょう。
それでメニューが増えるならお得です。
2サンマを包丁でたたく
だいたいのつみれのレシピには「ねっとりとしてきたら次の工程へ」とありますが、正直ザクザク細かくなればOK。もちろんフードプロセッサーでも可。ただし、洗い物が増えるのが嫌な人は包丁で十分です。
3小麦粉・生姜のすりおろし・溶き卵を混ぜる
サンマが団子としてまとまれば大丈夫です。生姜はもちろんチューブでいいです。
4団子状に丸める
完成!
これをお味噌汁にでも鍋にでもいれれば最高です。
《サンマの炊き込みごはん》
1三枚におろされたサンマを買う
以下同文
2炊飯器に洗ったお米、サンマ、しめじ、出汁を入れる
出汁は粉末のカツオ出汁をいれるといれましょう。
海の食材は海の出汁と相性がいいです。
しめじは味が引き締め、なおかつ他を邪魔しない便利な食材です。
何か物足りないなと思ったら、とりあえずしめじを入れよう!
3炊飯器のスイッチをいれる
あとは待つだけ。
完成!
炊き上がったら、しゃもじでサンマをほぐして、ネギや生姜を添えてもおいしいです。
炊飯器をうまく使うとレパートリーが増えるのでおすすめです。
おわりに・まとめ
処暑についてまとめました。
聞きなれない言葉でしたが、
処暑の意味から処暑の候の使い方、そして旬のサンマの料理法もご紹介しました。
まだまだ暑い日が続きますが、早く処暑が過ぎるのを待ちましょう。