10月2日放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学 3時間SP」で取り上げられた、認知症を防ぐ食べ方についてご紹介します。食後に眠気が出たら食後低血圧で、認知症リスクにつながる?。どうやって食後を過ごせばいいのか?わかりやすくその方法もまとめていきます。
もくじ
たけしの家庭の医学で紹介された食後低血圧とは
教えてくれたのは、東京都健康長寿医療センターの原田和昌先生。高齢者医療の名医です。
食後低血圧とは食後に急激に血圧が下がる症状のことです。
病院では、食後の収縮期血圧(最高血圧)が食前と比較して20mmHg以上低下する場合に可能性ありと診断されます。
・眠くなる頻度が若いころより多い
・若い頃より強い眠気、いつのまにか寝ている
という風に、若いころと比べて眠気の強さと頻度が若いころと比べてどうか?
食後低血圧になると、脳の中にアミロイドβが増えて溜まります。アミロイドβはアルツハイマー型認知症の発症リスクを高めてしまう物質です。
食後低血圧は脳に悪い影響を与えます。それが認知症発症リスクになっているのです。
典型的な症状は、めまいやふらつきです。
その程度であればいいのですが、ひどい時には強い立ちくらみ、そのまま失神ということもあるのです。
高齢者は特に、そのまま転倒して骨折することもあり、危険なのです。
また最近は、食後低血圧が脳卒中や心筋梗塞のひきがねになることも指摘されています。
食後は、消化・吸収のために大量の血液が胃腸に集中します。
通常は、心臓の血液量が減って血圧が低下すると体が危険な状態になるので、自然と心拍を早めたり、血管を収縮させて、血圧を維持しています。
脳への血流も、健康であれば適切にコントロールされるので、食後にめまいなどは起こりません。
ところが加齢や病気によって、こうした自律神経系のはたらきがうまくいかなくなることが!
また、動脈硬化があると柔軟に脳に血液を送ることが出来ず、やはり食後低血糖を起こすことがあります。
そうすると、食後に急激な血圧低下が起きるのです。
食後低血圧は、自律神経機能が低下しやすい高齢者に多くおきます。欧米では65歳以上の高齢者では3人に1人程度が食後低血圧だと推定されていまるぐらい、誰でもなるポピュラーな症状ではあります。
また、高血圧の治療のために、食前に降圧薬を飲んでいる方にも食後低血圧が起こることがあります。
こうした加齢や原因がはっきりしているものならまだしもですが・・・。
食後低血圧は、高血圧や糖尿病にともなう神経障害、パーキンソン病などの病気のある方にも起こりやすいのです。
食後に眠い、めまいがある、という場合は、隠れた病気がないか注意が必要なのですね。
認知症を防ぐ食べ方、食後の過ごし方
血圧の低下が起こりやすい時間帯は、個人差はありますが、おおよそ食後30分~1時間程度です。
この時間をどうすごすか、が大切ですね。
その後は次第に通常の血圧に戻るため、めまいやふらつきが食後低血圧によるものだと気がつかない方も少なくありません。
食後、眠気がひどいなぁと思ったら、急激に血圧が下がっていることも考えられます。
以下の点に注意して、対策をしていきましょう。
よく噛む
番組で先生が提案されていた、食後低血圧を防ぐ食べ方は、よく噛むことです。
こんな簡単なこと?と思うかもしれませんが、実はよく噛むことで、血圧のコントロールを助けるホルモンが出るのです。
1口ごとに30回以上、噛んで食べましょう。
番組の検証では、5日間、3食すべて一口30回間で食べたところ、血圧の低下が減り、アミロイドβの量が4分の1も減っていました。
その他、番組では紹介されませんでしたが、食後低血圧を改善するのに効果的な食べ方をまとめます。
食べすぎない
とくに炭水化物をとりすぎると、食後低血圧を起こしやすくなります。炭水化物や甘いものを摂りすぎないように注意しましょう。
ゆっくり食べる
早く食べると、それだけ急に胃腸に血液が集まることになります。
血液の胃腸への集中を穏やかにするため、ゆっくり食べるのが効果的です。
食後に休憩を
食後すぐに動こうとすると、めまい、ふらつきで転ぶリスクがあります。食後1時間以上はゆっくり休憩しましょう。
カフェインをとる
カフェインには血管を収縮させ、食後低血圧の予防に。コーヒーや緑茶などを飲むといいです。
ただし、夜のカフェインは眠れなくなることもあるので、朝や昼からやってみるといいですね。
まとめ
食後低血圧は、高齢者にはよくある症状ではありますが、思わぬ病気が隠れていることもあります。
また、めまいや失神で転倒し、骨折を招く危険があります。
食後の過ごし方を工夫して、危険を防いでいきたいですね。