毎日の食事は楽しいものですが、食べ過ぎたり、偏った食生活をすると肥満のリスクがありますよね。
運動不足や加齢により代謝が落ちるとそれほど食べる量が増えてないのに気が付けばそこかしこに肉が…なんてことになりがちです。
ダイエットしようと一念発起した時にまず手を付けやすいのが食事制限です。
炭水化物ダイエットが流行してから糖質制限や炭水化物を抜くのはダイエットの基本となりましたが、炭水化物と糖質って何が違うの?と疑問に思っている人も多いでしょう。
今回は炭水化物と糖質の違いを調べてみましたので、間違った食事制限を防ぐためにも違いを確認しておきましょう。
それでは説明します。
糖質は炭水化物の一つ
炭水化物と糖質について簡潔に説明すると、以下のようになります。
- 炭水化物は糖質と食物繊維の総称
- 糖質は炭水化物の一種で単糖類や二糖類、多糖類、オリゴ糖を指す
つまり炭水化物は糖質だけでなく食物繊維も指すのに対し、糖質は食物繊維を含まないという違いがあります。
それではそれぞれをもう少し詳しく説明します。
炭水化物とは
炭水化物は脂質、タンパク質と並ぶ人間に必要な三大栄養素の一つで、糖質と食物繊維に分かれます。
人間の体の中で様々な働きをする糖質に対し、食物繊維は消化されにくいためエネルギーにはなりません。
しかし食物繊維は栄養の吸収をゆるやかにしたり、有害物質を吸収して腸を掃除する働きを持っています。
エネルギーになる糖質と食物繊維、どちらも人間には有益なものです。
糖質とは
糖質は炭水化物の内単糖類や二糖類、多糖類、オリゴ糖を指すもので、人間の体に吸収されエネルギーになります。
単糖類はグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)、二糖類は単糖類が2つ結合したものでグルコースとフルクトースが結合したスクロース(砂糖)、多糖類はデンプンが代表的なものです。
なお糖質の中でも単糖類と二糖類を指して糖類と呼びます。
これらの糖質は人間のエネルギー源であると同時に、取りすぎるとメタボリックシンドロームや糖尿病などの健康リスクも引き起こします。
この糖質の摂取を必要最低限に抑えることで、ダイエットや健康増進に役立てるのが糖質制限ダイエット(炭水化物ダイエット)です。
食品の中の炭水化物と糖質は何を確認すればいい?
スーパーなどで食品を買う際、炭水化物や糖質の量を確認したい時は栄養成分表示を確認するのが一番です。
この栄養成分表示は加工食品では表示を義務付けられていて、カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、ナトリウムの量が記載されています。
炭水化物の内糖質、糖類、食物繊維の個別表示については任意となっていますが、近年の低糖質食品ブームによりこれらも多くの商品で記載が見られます。
食材を直接買うときはお米や小麦、トウモロコシなどの穀物類やイモ類に糖質の含有量が多いのでこれらを少なめにしましょう。
お菓子など砂糖を多く使った食品は少量でもかなりの糖質を含んでいますので気を付けましょう。
おわりに・まとめ
いかがでしたか?
炭水化物は糖質と食物繊維に分かれ、食物繊維は摂っても太りすぎなどの心配はありません。
糖質に注目して、健康的にダイエットに挑みましょう。
話のネタ以外にも、ダイエットを考えている人がいたらシェアして教えてあげましょう。