長寿祝い(還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿)などについて、何歳のことか、意味やお祝い色についてわかりやすく詳しくご紹介します。
年齢の早見表もありますので参照してください。

長寿祝いとは?何歳?

長寿を祝う行事は「賀寿」ともいわれています。

長寿祝いは、日本特有の風習です。
始まりは奈良時代からといわれています。

昔は人生50年といわれており、60歳にもなればかなりの長生き。
相当おめでたいこととして扱われていました。

長寿を祝う節目の年齢には、還暦や古希、喜寿など、固有の名称があります。

本来は数え年で祝いますが、現代では満年齢で祝うことが多くなってきています。

ただし、還暦については数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いをします。

では、主な長寿のお祝いと読み方を見ていきましょう。

 

還暦(かんれき) 61歳(満60歳)

数え年で61歳のお祝いのこと。満年齢では60歳です。

生まれた年の干支に還ることを「本卦還り」といいます。
干支は60年で一周します。60歳を「還暦」と呼びます。

還暦のお祝い色

です。

赤いちゃんちゃんこや頭巾を身に着け、赤い座布団に座ってもらう風習があります。
これは、赤ちゃんに戻り、生まれ変わった気持ちでこれからの人生を過ごしてほしいという意味が込められています。

 

録寿(ろくじゅ)66歳(満65歳)

できたのが新しいので耳にしたことがない人もいるかもしれません。
平成14年に、(社)日本百貨店協会が新しい長寿祝いとして提唱したものです。

数え年66歳で、66を「緑緑」と読み、そこから録寿となりました。

65歳で企業を定年退職することから、新たなスタートという意味も込められています。

録寿のお祝い色

です。
緑寿の名前にもなっている色であることに加え、
若さと活発さをイメージして表した色として選ばれています。

 

古希(古稀)(こき)…70歳

数え年で70歳、満年齢で69歳です。

中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節
「人生七十古来稀なり」に由来しています。

この詩は、「人生70歳を迎える人はごく少数である」という意味です。

現代では長寿といえば、70歳ぐらいからという風潮もあります。
以前は還暦の祝いで、家を後継者に譲って引退としていましたが、最近は古希の祝いで二代目に引き継ぐ方が多いようです。

古希のお祝い色

紫色、もしくは紺色とされています。

・古希のお祝いには何をする?プレゼントやイベントのアイデア!

喜寿(きじゅ)77歳

数え年77歳、満年齢76歳です。

由来は、「喜」という字の草書体は七を3つ重ねた形が七十七と読めることから。
江戸時代以降広く普及したといわれています。

喜寿のお祝い色

紫色です。
紫は古来日本で高貴な色とされています。

喜寿のお祝いには何をする?プレゼントやイベントのアイデア!

傘寿(さんじゅ)80歳

数え年で80歳、満年齢では79歳でのお祝いです。

傘(からかさ)の略字「仐」が八と十を重ねた形になり、八十と読めることから。
また、傘が広がる様子を末広がりととらえたという説もあります。

傘寿のお祝い色

黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
紫色でお祝いする場合もあります。(諸説あります)

 

米寿(べいじゅ)88歳

数え年で88歳、満年齢では87歳でのお祝いです。

由来は「米」の字をくずすと八十八と読めることから。
別名、「よねの祝い」といわれます。
昔は88歳まで生きること自体が稀であり、最後の長寿祝いとされていました。

米寿のお祝い色

黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

・米寿のお祝いには何をする?プレゼントやイベントのアイデア!

卒寿(そつじゅ)90歳

数え年で90歳、満年齢では89歳でのお祝いです。
由来は「卒」の略字である「卆」が九十と読めることから。

卒寿のお祝い色

が長寿祝いの色とされています。
紫色でお祝いする場合もあります。

 

>白寿(はくじゅ)99歳

数え年で90歳、満年齢では89歳でのお祝いです。
由来は百から一を引くと「白」となることから。

白寿のお祝い色

が長寿祝いの色とされています。

 

紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)100歳

数え年で100歳を迎える年にお祝いします。満年齢では99歳でのお祝いです。

100年が一世紀ということから紀寿。
100歳であることから百寿、とも言います。

白寿の99歳の翌年になりますが、この年齢であれば、1歳1歳が貴重ですね。

スポンサーリンク

 

紀寿または百寿のお祝い色

白が長寿祝いの色とされています。米寿と同じ金色という説もあり、さまざまです。
百を「もも」と呼ぶことから、桃色、ピンク色を進めるケースも出てきています。

 

茶寿(ちゃじゅ) 108歳

数え年で108歳、満年齢では107歳でのお祝いです。
由来は「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できることから

また、百八賀の祝いとも呼ばれます。

茶寿のお祝い色

百歳を超えたお祝いには、お祝い色は定められていません。

 

皇寿(こうじゅ) 111歳、

数え年で111歳、満年齢では110歳でのお祝いです。
由来は「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できることから

皇寿のお祝い色

百歳を超えたお祝いには、お祝い色は定められていません。

 

頑寿(がんじゅ) 119歳、

数え年で119歳、満年齢では118歳でのお祝いです。
由来は「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できることから。

頑寿のお祝い色

百歳を超えたお祝いには、お祝い色は定められていません。

 

大還暦(だいかんれき) 120歳

数え年で120歳、満年齢では119歳でのお祝いです。
還暦(60歳)を2回迎えたことになるから。

大還暦のお祝い色

百歳を超えたお祝いには、お祝い色は定められていません。

 

天寿(てんじゅ)) 250歳

由来は不明とされています。

天寿のお祝い色

百歳を超えたお祝いには、お祝い色は定められていません。

 

長寿祝いはいつ行う?

長寿のお祝いは、満年齢と数え年のどちらで行うのがいいかと迷う人もいるかもしれません。

現代ではどちらが正しいということはありません。

昔ながらの風習では、日本古来の数え年でお祝いすることが一般的でした。

日本ではお正月に年をとるという考え方です。
還暦祝いに関しても数え年として「61歳」になるお正月にお祝いするのが元々は一般的でした。

近年では、満年齢でお祝いする方も増えてきています。

お祝いの日取りも、満年齢のお誕生日が主流になっています。

しかし、お誕生日だと集まるのが難しい、休みの日に会わないといった問題もあります。

お盆やお正月といった親戚が集まる日に長寿のお祝いをする方法も多く取り入れられています。
また、敬老の日にお祝いをするケースもあります。

地域によっては、節分の前後に旧暦を意識して行う風習もあります。

大事なのは、長寿の方に負担にならず喜んでもらえる方法でお祝いすることです。
また、子供や孫をよんで盛大にやるのが習わしです。

多くの人から祝われ、大切にされ必要とされていると感じることが、長寿の方の生きる気持ちを高め、より長生きへとつながるのです。

ご本人、家族、地域で相談しながら、お祝い日を決めていきましょう。

長寿祝い年齢早見表 2018年 平成30年

長寿祝いの年齢と生まれ年を記しておきます。

還暦

※還暦は「数え年61歳」でお祝いします

1958年 昭和33年生 戌(いぬ)

 

緑寿

66歳のお祝い
数え年:1953年 昭和28年生 巳年(へび)
満年齢:1952年 昭和27年生 辰年(たつ)

 

古希・古稀

70歳のお祝い
数え年:1949年 昭和24年生 丑(うし)
満年齢:1948年 昭和23年生 子(ねずみ)

 

喜寿

77歳のお祝い
数え年:1942年 昭和17年生 午(うま)
満年齢:1941年 昭和16年生 巳(へび)

 

傘寿

80歳のお祝い
数え年:1939年 昭和14年生 卯(うさぎ)
満年齢:1938年 昭和13年生 寅(とら)

 

半寿

81歳のお祝い
数え年:1938年 昭和13年生 寅(とら)
満年齢:1937年 昭和12年生 丑(うし)

 

米寿

88歳のお祝い
数え年:1931年 昭和6年生 未(ひつじ)
満年齢:1930年 昭和5年生 午(うま)

 

卒寿

90歳のお祝い
数え年:1929年 昭和4年生 巳(へび)
満年齢:1928年 昭和3年生 辰(たつ)

 

白寿

99歳のお祝い
数え年:1920年 大正9年生 申(さる)
満年齢:1919年 大正8年生 未(ひつじ)

 

百寿

100歳のお祝い
数え年:1919年 大正8年生 未(ひつじ)
満年齢:1918年 大正7年生 午(うま)

 

茶寿

108歳のお祝い
数え年:1911年 明治44年生 亥(いのしし)
満年齢:1910年 明治43年生 戌(いぬ)

 

皇寿

111歳のお祝い
数え年:1908年 明治41年生 申(さる)
満年齢:1907年 明治40年生 未(ひつじ)

 

大還暦

120歳のお祝い
数え年:1899年 明治32年生 亥(いのしし)
満年齢:1898年 明治31年生 戌(いぬ)

 

おわりに・まとめ

いかがでしたか?
長寿のお祝いもかなりの数がありますよね。
日本人の寿命も延びていますから、こうしたお祝いも多くなりそうです。
みんなでするお祝いは、長寿の方の生きる意欲にもつながります。

記念日となるように、計画して集まり、準備をして祝いましょう。

スポンサーリンク