12月4日の『たけしの家庭の医学』では血管の老化をストップさせる食材として、大根が紹介されました。

しかし調理法によって成分の摂取量が変わってくるとのこと。食べ方やレシピをご紹介します。

大根で血管の老化を止める

日本人9万人を16年間追跡調査したところ、大根をよく食べた人は、心疾患で脂肪した人は30%低く、脳血管疾患の脂肪リスクも20%低いということがわかりました。

大根はキャベツやブロッコリー小松菜やカリフラワーと同じアブラナ科の食材です。

どのような成分が良いのでしょうか。

そもそも大根は日本人の摂取1位の野菜です。普段からたくさん食べているのでは?

大根のイソチオシアネートが血管によい

血管対策によい大根の食べ方は、大根のイソチオシアネートという成分をいかに摂取するかです。

イソチオシアネートを投与し、高脂肪食を食べさせたマウスの実験では、動脈硬化予防が出来ました。

マウスだけではなく、人でも立証されているとのこと。

血管の炎症を抑制することで、血管の動脈硬化を抑えてくれるのです。

新潟大学の南野徹先生によれば、イソチオシアネートは

 

・活性酸素を除去する

・血管の炎症を直接抑える作用

・がんの予防(解毒酵素を増やすことで、肺がんや大腸がんの発症リスクをへらす)

 

が期待されています。

大根のイソチオシアネートは調理表によって量が大きく変化します。

よりイソチオシアネートを増やす調理法があります。

イソチオシアネートを増やす食べ方・調理法

青首大根を切ったときに出てくる泡こそが、イソチオシアネートを含んだ水分です。

甘みと辛みを両方もっていまます。

生の大根から摂取できるイソチオシアネートは39.5マイクログラム。

それを基準とし、生よりダントツにイソチオシアネートが増える食べ方があります。

それは、おろす調理法。

スポンサーリンク

およそ1.8倍のイソチオシアネートが摂取できます。

厳密には、イソチオシアネートになる2つの成分が大根の中に入っており、それが噛んだりおろされたりすることで合わさり、イソチオシアネートになるのです。

イソチオシアネートの元になる成分は熱や酸に弱いので、煮る、炒める、酢漬けは逆にイソチオシアネートが減ってしまいます。

イソチオシアネートを摂取するポイント

大根の先端部分に一番イソチオシアネートが量が多いです。葉っぱ側の6.2倍です。

また、皮に近い部分でもイソチオシアネートは作られているので、皮ごとすり下ろすのも効果的。

イソチオシアネートは水に溶けやすく、おろし汁に多くのイソチオシアネートが含まれています。

レモンを一切れ分を絞ると、大根の細胞に含まれる成分はビタミンCを合わせるとイソチオシアネートが増えることがわかっています。

大根を使った農家レシピ

番組では農家さんのレシピが5つ紹介されましたが、良い食べ方としては、みぞれ鍋が一番

ということになりますね。

大根の中華あんかけ(炒める)

皮をむいた大根をいちょう切りにし、約10分炒め、中華風の餡をかけます。

大根のなます和え(酢漬け)

細切りにして塩もみし、キュウリやニンジンと一緒に酢につけます。

大根とホタテの煮物(煮る)

旬のホタテと一緒に大根を20分ほど煮ます。

白首大根の塩漬け(塩漬け)

白首大根はたくあんに使われる大根です。

みぞれ鍋(おろす)

夏の守(かみ)といわれる温かい銚子でも育つ品種。

使って作られたのは、大根を丸ごと一本すりおろし、汁も鍋へ入れて火にかけます。

大根おろしは具材に火が通ってから鍋へ入れます。

器に取り分けてからも、追い大根おろしをのせて食べます。

まとめ

大根も調理法によって得られるものが違うのですね。

日々の料理に生かしていきましょう。

スポンサーリンク