夏の結婚式にお呼ばれした時、着物で出席するとして、その時の着物は絽が正しいのか袷が
正しいのか?回りの人が口々に違うことを言い、迷いませんか?決着をつけようと思います。

夏の結婚式に着物で出席する

友人が結婚するというので、着物で出席しようというお話になりました。
ちょこっとやった茶道の友人です。で、普段着物を着る機会って少ないので、
いい機会だから、友人みんなで着物で出席にしようってことになりました。

でも、結婚式は真夏の8月末。

着物を着ていくとしたら、暑いですよね。
でも結婚式も神前だし、仲間で着物出席っていいよねって話になりました。

夏には夏用の着物があります。

もしかしたら知らない人もいるかもしれないので、一応押さえておくと、

着物も季節に合わせて素材や仕立て具合が異なります。

10月~翌5月まで・・・「袷(あわせ)」八掛(はっかけ)という裏地のついた仕立て。
生地の厚さ薄さ素材に関係なく、裏地がついて二重になっている。

6月と9月・・・「単衣(ひとえ)仕立て」八掛をつけない表地だけの仕立て。
7月と8月・・・「絽(ろ)」「紗(しゃ)」透け感のある生地で単衣仕立て。

盛夏は「絽」か「紗」の着物になるのですが、

絽はフォーマル向けなので、留袖、訪問着、色無地、小紋などに染められています。

紗はカジュアルからセミフォーマルなので、織り柄のある紋紗(もんしゃ)、紬糸を使った紬紗などにされています。

ということで、本来の衣更えの習慣からしたら
夏の結婚式には、絽の着物を着ることになります。

 

夏の結婚式の着物は絽でいい

夏の結婚式に、フォーマルな絽の着物で出席するのは正解のはずなのに、なぜかNGだという人がいます。
本来の衣更えの習慣からしたら、袷のほうが時期はずれなのに。

私も、とあるデパートの呉服コーナーで、
「結婚式なら袷がいいのでは?」という提案を受けたことがありました。
同じく、ネット上でも絽はダメだなんていう声がちらほら・・・。

どうしてでしょうか?

 

昔は夏の結婚式自体がなかった

ひとつには、
昔は盛夏には結婚式を挙げていなかったという日本の歴史があります。
単衣仕立ての着物を着る時期の結婚式自体を好まないご年配の方もいるようです。
大昔ですが、6~9月に行われた結婚式を「帷子婚礼」といい、ちょっと嫌っていた節があります。
結婚式での袷着用は暗黙の了解と考える人がいるってことです。

洋風の婚礼が入ってきてから、ブライダル業界により、ジューンブライドという考え方が入ってきましたし、
閑散期にも結婚式場を利用してもらおうというブライダル業界の誘導もあり、今では季節問わず結婚式ができるようになりました。

夏に結婚式がほとんどなかった時代は、結婚式の季節は必然的に「袷」を着ることになるんですね。
絽の時期には結婚式自体が珍しかったわけです。

今回の私の友人も、会社の夏休みを利用してしか結婚式ができないという理由で夏に挙式でした。日本人のライフスタイルが変わってきたために起こったアンマッチと言えるでしょう。

縁起担ぎ

また、衣を重ねることは慶事の礼装には縁起が良いという説があります。
袷は「喜びを二重に」「お祝ごとが重なる」、二枚の生地がピッタリと離れないように仕立てられているところから「添い遂げられるように」という縁起担ぎですね。だから結婚式出席も絽より袷という意見。

帯の二重太鼓と同じですね。

 

絽の着物を持っていないことが多い

時代の移り変わりとともに、
着物を着る機会が少なくなってきた日本の現状があります。

普段から常に着物を着ることが無くなると、どうしても手持ちの着物が袷の訪問着や留袖だけというパターンが多くなります。しつらえるのは、出番が多い袷で一式ということが多いからです。

絽の着物、つまり夏用の訪問着や留袖を持っていない人が多いんですね。
暑い夏は、洋服で過ごすことが多いですからね。

スポンサーリンク

茶道や舞踊などのお稽古をしているなら持っているかもですが。
一般的に夏物を、とくにフォーマルなものをしつらえている人が少ないのです。

そういう状況での配慮として、袷しか持っていなければ、それでも良い、という考え方が広まったという背景もあります。

 

回りに合わせるべきというマナー論

夏の結婚式でも、和装の花嫁は袷です。
合わせて新郎新婦の親族も袷を着ていることがあります。

花嫁さんも重い婚礼衣装を着ていたりするので薄物はかえってそぐわないという考え方も主流になってきています。
その状況に合わせるのがマナーという意見です。

こうした日本人の着物事情と結婚時期の変遷があるため、いろんな意見があるんですね。

ですが結論、
夏の結婚式は、出席するほうは、絽の着物でいいんです。
レンタルの着物にする場合も、絽にするといいですよ。絽の着物レンタルしているお店も最近は多いです。

 

夏の結婚式の着物は袷でもかまわない

袷しか持っていない、もしくは、他の出席者との兼ね合いで、夏の結婚式に袷の着物で出席する場合がありますね。

また、絽の着物を結婚式のためにしつらえるとなると、帯や帯締・帯揚、絽の長襦袢も必要になりますので、一式そろえるとなるとかなりお値段も張ってきます。絽は透けるので、下に着る襦袢も絽でないとおかしくなるんですよね。小物や帯との重量感の兼ね合いもありますし、手持ちの袷のものとそぐわないことも多いです。。

冷房の効いた式場やホテル内での挙式の場合は

ですが、夏に外を移動する出席者が、酷暑の中袷を着るのはあまりに暑すぎます。現実的ではありません。
もし袷を着るのであれば、式場近くで着替え、式場への移動も空調が効いた場所だけを移動し・・・と熱中症対策をしていかなくてはなりません。

自宅から着付けをしていくなら、夏用の絽の着物でないと、正直体がもちません。

・挙式会場と披露宴会場がすべて同じ建物の中
・屋外での記念撮影・フラワーシャワーなどのイベントがない

といった条件も確認しておきましょう。

 

夏の結婚式にふさわしい着物の柄は?

袷の着物で出席する場合、もう一つ気にしておきたいのが着物の柄です。

絽であれば必然的に夏の柄になりますが、袷の場合はいろいろあります。

明らかに冬の柄を身につけてしまうと、そぐわなくなってしまいます。

例えば季節による着物の柄は

1月・ 2月 ・・・ 梅・松・竹  など
3月・ 4月 ・・・ 桜・蝶・藤・霞、春の七草  など
5月・ 6月 ・・・ あやめ・柳・鳥  など
7月・ 8月 ・・・ 千鳥・荒磯・魚・貝・水を題材にしたもの  など
9月・10月 ・・・ すすき・紅葉・雁・萩・菊・秋の七草  など
11月・12月 ・・・ 枯山水・雪輪・雪持竹・雪持松・こぼれ落ち葉・吹き寄せ・南天・笹に雪 など

着物は基本、季節を少し先取りするのが粋だとされますが、それ以外にも与える印象も考えて選びたいところです。
盛夏であれば、柄や色で涼しさを感じさせるものを選ぶといいですね。

季節の柄以外にも、通年の柄もあります。

御所解模様 ・・・ 四季の花や御殿の関係のある扇面・牛車など
四君子模様 ・・・ 松・竹・菊・欄を組み合わせた気品の高い柄
茶屋辻模様 ・・・ 山水・四季の草花・桜閣などの模様
有職模様 ・・・ 立涌・幸菱・亀甲・七宝・唐草など
吉祥模様 ・・・ 松竹梅・鶴・亀・鳳凰・龍・菊・雲・雲鶴・桐・葵・牡丹・宝尽しなど

特に結婚式のようなお祝いの席で喜ばれるのは吉祥文様や四君子文様です。
縁起が良いとされています。

おわりに・まとめ

・夏の結婚式の着物は絽でOK
・袷でも問題はない
・袷の場合、暑さ対策と柄に注意

暑さ対策には、保冷剤や冷えピタを首筋に忍ばせておくといいですよ。ご参考まで。

スポンサーリンク