神社やお寺で頂いたお守り。返納したり処分する方法は本来は決まっています。しかし、遠方のお寺や神社に返納に行けない場合に、自宅でも処分できるのかなど気になりますよね。粗末に扱うのも気が引けるけれど、正式な方法も取れない場合、どうしたら良いのか?方法をまとめました。

お守りを頂いてから、お守りにかけた願いがかなっても叶わなくても1年でお返しするのが通例となっています。

最後まで気持ちよく、お守りを取り扱いましょう。

神社のお守りを返納する正しい方法は?

まず、神社でお受けしたお守りをどのように返納するかについてです。神社のお守りは神社で、お寺のお守りはお寺で返納するのが正しい方法です。

基本的には神社のお守りは、「お守りを受け取った神社」に返納します。

神社では、「古札納め箱」や「納札所」などと書かれた返納専用の箱や場所がありますので、その箱にお返しすることが習わしとなっています。

費用が掛かることはありません。

しかし、返納専用の箱や場所の近くに賽銭箱が設置してありますので、ご自身の気持ちでお支払いすればいいでしょう。

返納の際お守りくださった神様に感謝の気持ちを込めることが大切です。

郵送することも可能ですが、神社によってことなるため確認が必要です。

もらったお守りはどうしたらいい?

両親や友人、知人から頂いたお守りですと、「どこのお守りなのかわからない」といった場合があります。

お守りには〇〇大社、〇〇神宮、〇〇神社などと書かれています。

基本はお受けした神社で返納してください。

しかし、お守りを頂いた場所が遠く離れた場所のこともありますので、必ずいただいた神社で返納しなければならないということはありません。

その際は近くの神社で返納すれば大丈夫です。

お寺のお守りを返納する正しい方法は?

次にお寺の場合です。

神社同様にお寺でも、納め所という返納専用の箱や場所がありますので、その箱にお返しします。

ただし、観光スポットともなる大きなお寺では納め所へ行くために参拝料を払わないといけないケースもあります。

こちらも神社同様に費用は掛かりません

郵送することも可能ですが、お寺によって異なるため、確認が必要です。

神社と違い、お寺は宗派があります。同じ宗派のお寺で返納するのが正しい返納方法となります。

お守りの処分を自宅(家)でする方法

旅先でお受けしたお守りを郵送しようとしたが、郵送できなかったり、近くの神社やお寺で返納することができない方などは自宅での処分方法を考えたくなりますよね。

でも、ぽいっとゴミ箱に捨ててしまうのも気が引けるというもの。

しかし、自宅処分ができないわけではありません。

神社やお寺ではお焚き上げといって、境内などでお守りや御札などを、お清めの火で燃やしています。

お焚き上げは、不用になった愛用品や遺品などを、感謝の気持ちを込めて天に返すための儀式です。

別名「どんど焼き」と呼ばれたりもします。

日本では、想いを込めたものには気持ちが宿るとして、清らかな炎で天上へ還す事により、火の力により物品が清められると考えられています。

スポンサーリンク

神社やお寺で行うお焚き上げであれば、その場所のちからにより、ご利益にあずかる事もできます。

このお焚き上げと同じやり方を自宅で行うことができます。

自宅で行うお焚き上げ

 

【用意するもの】

・半紙もしくは白い紙
・粗塩(海水を濃縮して作る天然塩)
・マッチやライター

紙は半紙を使うのが正しい処分方法となりますので、できる限り半紙を用意してください。

用意できない場合は白い紙で代替えします。

塩については、精製塩(食塩)を使うことはできないので、注意が必要です。粗塩はお葬式などでも使うお清めの塩にも使われているものです。

火を扱うので火事にならないように注意し、屋外で行ってください。

【手順】

1:まず初めにひとつまみの粗塩を手に取ってください

2:手に取った粗塩をお守りにかけてください。

3:粗塩をかけたお守りを半紙に包んでください。

4:お守りを包んだ半紙を燃やします。

感謝の気持ちを込めて燃やしましょう。

お守りの処分は燃えるゴミで出してもいい?

お守りを燃えるゴミの処分に出すことは、物理的にできなくはありません。

都会であれば、お守りを自己処分しようとしても燃やす場所がないとなりがちです。

同じ燃やすなら、可燃ごみでも同じだろうと発想かもしれませんが、本来お守りは、いただくことでご加護をいただいたものですから、感謝の気持ちで返納したいものです。

「ゴミ」として扱うのは本来、失礼にあたります。

それに、燃えるゴミに出したことで、自分の中に罪悪感や申し訳ない気持ちが出るのも、決して気持ち良いものではありませんね。

「あのときお守りをゴミで捨てたからバチがあたった・・・」とこの先思い出すことがあったら、やっぱり気分がイイものではありません。

どうしてもゴミに捨てることになる場合

決しておすすめするわけではありませんが、やむを得ず、という場合、以下の手順で捨てることもできます。

 

1:まず初めにひとつまみの粗塩を手に取ってください

2:手に取った粗塩をお守りにかけてください。

3:粗塩をかけたお守りを半紙に包んでください。

4:燃えるゴミに入れてください。

感謝の気持ちを込めて行ってください。

まとめ

今回は、お守りの正しい返納方法について補足などを交えながら解説しました。

頂いた神社やお寺に返納する方法が正式であり、お守りしていただいた神様や仏様に感謝の気持ちを忘れずに返納することが大切です。頂いたところへ行けない場合は、異なる神社や宗派が同じお寺への返納もできます。

自宅でお焚き上げの方法も、火の取り扱いに気をつけて行ってください。

また、お守りをもっておく期間は1年が通例ですが、気に入ったものをそれ以上の期間持っていても問題はありません。

1年以上経って、お寺や神社に行く機会があればその際に返納しても良いでしょう。

スポンサーリンク