なぜ年越しにはそばなのでしょう。年越しそばの意味と由来、実はたくさんあるんですよ。
大晦日に食べる年越しそば、おいしいですよね。冬ど真ん中のこの時期にあったかいお蕎麦をすする、、、あ~なんて幸せなんでしょうか。毎年楽しみです。
今回はそんな年越しそばを食べる理由や由来をまとめました。
もくじ
年末に年越しそばをなぜ食べる?意味があるの?
なぜ年越しには「そば」なのでしょうか。
答えは、、、諸説あります!
そばの特徴を捉えたいろいろな説があって興味深いです。
そばの特徴ごとにまとめて、ご紹介します。
そば=長い・長寿祈願説・家運長命説
そばの形状に注目した説です。
そばの長さから、長生きを願ったり、家の繁栄が続くようにと願をかけるのですね。
この説がもっとも有名ではないでしょうか。
そば=切れやすい・縁切り(年切り)説
そばの切れやすさに注目した説です。
一年間で溜まった苦労や災厄を、新年に持ち越さないように、年内で断ち切ってしまおうということ。
新しい年はきれいに気持ちよく迎えたいですものね。
そば=金粉集め ・金を集める縁起もの説
かつて、金銀細工師は散らかった金粉を寄せ集めるためにそば粉を使ったそうです。
そのため、そばは「金を集める縁起もの」という見方がありました。
ここから、年越しにそばを食べることでその縁起にあやかるという説です。
これは現代の私たちにはあまり馴染みがないですね。
そばと金が関係があったなんて!
そば=毒取り・体内お清め説
そばの実には五臓の毒を取ると信じられていました。
そのことから、そばを食べて身体の中をきれいにする。
つまり、身体をお清めするという意味がありました。
健康と信仰が合わさった説ですね。
そば=強い・来年への決意説
そばは多少雨に降られたり、風に吹かれたりしても、翌日には元通り立ち上がっています。
打たれ強い植物なのです。
そのことから、「来年こそは」と決意するために食べるという説です。
以上、年越しにそばを食べる理由・意味についてご紹介しました。
長寿祈願説はご存知の方も多いと思いますが、いろいろな説があって面白いですね。
自分が好きな説を選んで年越しそばを食べると、また違った味わいになりますよ!
私は「来年への決意説」が好きです!
年越しそばの由来とは?いつからなぜ始まった?
2017年の日本調理学会で報告された「女子大学生における年末年始の食習慣について‐家庭の正月料理に及ぼす調理実習の影響‐」によると、
女子大学生219名を対象とした調査で、約6割の学生が年越しそばを食べるとのこと。
古くから日本に根づく習慣の年越しそばですが、今の若い世代にも受け継がれているようですね。
では、現代でも続くこの風習、いつからはじまっているのでしょうか。
年越しそばの歴史
しかし、それ以前に年越しに蕎麦を食べることが全く無かったわけではありません。
・鎌倉時代
とある年末、博多の承天寺は、年を越せない町人にそば餅を配りました。
「世直しそば」と称して、そば餅をふるまったところ、その翌年からみんなの運気があがり、それから大晦日に蕎麦を食べるようになりました。
今でも年越しに炊き出しを振る舞うことがありますよね。それのはしりでしょうか。
・室町時代
関東で3本の指に入る大金持ち、増渕民部が大晦日に無事息災を祝って「蕎麦がき」を食べたとされています。
室町時代の関東は都(京都)からみると田舎でした。
江戸時代になるまでは東京も田舎です。
室町時代の貴族がこの話を聞いたら、「関東の田舎者は蕎麦なんか食べるんだって」と思うかも!?
・庶民に定着したのは江戸時代!
年越しそばが庶民に定着したのは江戸時代です。
そもそも平安時代の蕎麦は、貴族や僧侶といった身分の高い人々は食べるものではありませんでした。貧しい農民が飢饉に備えて育てる雑穀のうちの一つだったのです。
食べる時の形状も今とは違っていて、「蕎麦がき」という蕎麦粉を水でこねて団子状にしたものでした。スイトンの蕎麦バージョンですね。
それから、江戸時代になるころになって、私たちがイメージする蕎麦である、「蕎麦切り」が作られるようになりました。この食べ方が作られてから、蕎麦は急速に普及し、日常的に食べられるようになったのです。
江戸時代は貴族ではなく、町人や商人といった庶民の文化が発展した時代です。
そばの発展もまさに庶民が起こしたムーブメントでした。
年越しそばはいつ食べればいい?
では、現代の私たちは、年越しそばをいつ食べればいいのでしょうか。
結論から先にいうと、特に決まりがあるわけではありません。
しかし、せっかくですので、年越し蕎麦は大晦日に食べましょう。
時間は自由です。大晦日の夕食を年越しそばにすることもあれば、昼食に食べるのでもOKです。
中には長野県の地方のように、31日の夜にはおせち料理をすでに食べ始め、年をまたぐ瞬間に年越しそばを食べてお祝いする(ある意味夜食?)という方法もあります。
もしその土地の習わしがあればその通りでいいですが、なければ夕食がちょうどいいのではないでしょうか。
紅白を見ながら、そばをすする。
いいですね。
想像するだけでおいしいです。
おわりに・まとめ
年越しそばについてまとめました。
毎年食べる年越しそば、おいしいですよね。
今度からはその意味や歴史を意識して食べると、より一層味わい深いのではないでしょうか。
年越しそばを食べながら、そばウンチクをご家族に披露するのもいいですね!
それではよいお年を!