敬老の日の意味はお祝い前にチェックしておいたほうがいいです。最近は何歳から敬老の日にお祝いすればいいかも悩みがち。どんなことをすればいいのかなど、意外と知られていない敬老の日の意味や由来について詳しくご紹介しましょう。

敬老の日の意味と由来は?

敬老の日は、9月の第3月曜日に設定されている日本国民の祝日です。

毎年日が変わりますので、参考までにこれから先の敬老の日を記しておきます。

2018年9月18日
2019年9月17日
2020年9月21日
2021年9月20日

敬老の日の意味って何?

敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
という趣旨で祝日にされています。

社会に尽くしてくれてありがとう、長生きよかったね!というお祝いですね。

 

敬老の日の始まりは?

敬老の日の始まりは、諸説ありますが、「としよりの日」が直接の起源とされています。
これは、兵庫県多可郡野間谷村(現在:多可町)で行われていた行事です。

農閑期で気候も良い9月15日に、高齢者を大切にし、年配者の知恵を借りて村づくりをするという趣旨で、「敬老会」という会を開催していました。

この敬老会が敬老の日の始まりといえます。

もう一つの説は、さらにさかのぼった時代。
聖徳太子が、身寄りのない老人や病人のために「悲田院(ひでんいん)」という施設を設立した日(9月15日)を敬老の日としたというもの。

悲田院は、今で言えば、老人ホームのようなものですね。

 

敬老の日の歴史

敬老会の慣習は、1950年から兵庫県全体で実施されるようになり、その後、全国へと広まりました。

1964年には、「としより」という表現が好ましくないという理由から「老人の日」に名称が変わりました。

さて、こうして一地方から拡大していった老人の日ですが、発祥地の兵庫県多可郡野間谷村はその後も国に対して、老人の日を国民の祝日にするようにとの要望を上げ続けます。

当時は子どもの日や成人の日は祝日として制定されていました。それなのに老人を敬う日がないのはおかしいのではないか?と。

結果、1965年には

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として9月15日を「敬老の日」として、正式に国民の祝日に定められたのです。

そこから長らく敬老の日は国民の祝日として親しまれてきました。

しかし、2003年以降は、9月15日から9月の第3月曜日に変わります。
これは、2001年に「祝日法改正」が行われたためです。記憶に残っている人もいるかもしれません。ハッピーマンデー制度です。

祝日を月曜日にスライドさせることで、土、日、月の三連休とし、国民にしっかり余暇を過ごしてもらうという趣旨でした。

ちなみに、この制度によって9月に長期連休が発生し、5月のゴールデンウィークに対してシルバーウィークと呼ばれたりします。敬老の日がある週のお休みなので、老年世代を指すシルバーも意味に含まれているのです。

 

敬老の日と老人の日と老人週間

しかし、祝日法改正で、敬老の日を毎年9月の第3月曜に移動させることについて、高齢者団体や、提唱してきた自治体からの反発がありました。

もともと9月15日に意味があったのに!歴史がある日を動かすのは何ごとか!ということですね。

とはいえ、敬老の日だけのために祝日法を据え置くことはできません。

そこで、2001年に老人福祉法第5条を改正し、

9月15日・・・老人の日
9月15日から21日までの1週間・・・老人週間

と定めました。

老人福祉法において老人の日と老人週間は、

国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に務める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける

スポンサーリンク

とその趣旨が説明されています。

どちらかというと、老人福祉についての啓発の意味合いが強いですね。

敬老の日の意味がお祝いであるのとは少し違いますね。

 

敬老の日は何歳から祝えばいい?

敬老の日は、老人を敬愛し、長寿をお祝いする日ですが、この「老人」とはいったい何歳でしょうか。

最近では、医療や生活の質の向上により、年齢を重ねても以前より若々しい人が多いもの。

70代でも80代でも元気に働いたり生きがいを持っている人が多い時代です。

老人と呼ばれることに対して抵抗を示す人も多くなってきました。

 

孫にも敢えて「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばせない祖父母もいたりするわけです。

敬老の日で何歳以上の人に対してお祝いをすべきか?という年齢は明確には決まっていません。

定義を探すとすれば、老人福祉法においては、老人は65歳以上と定められています。

日本の国民年金支給も、65歳を開始にしているので65歳が現役引退の時期と言ってもいいのかもしれません。

日頃の言動から、高齢者と言われることに抵抗がない人であれば、敬老の日をお祝いすればいいです。

もし抵抗がありそうな人なら・・・?

 

孫がいるなら、孫から伝えたいと言ってお祝いすればいいでしょう。

保育園や幼稚園、小学校で、行事として敬老のお祝いをする場合や、似顔絵などのプレゼントを工作の時間に作成することも多いものです。

年齢ではなく、「祖父母というポジションの人がお祝いを受ける」イベントだと説明して、お祝いをすればスムーズです。父の日や母の日と同じ感覚ですね。

お孫さんがいない場合も、日ごろの感謝を前面に出しましょう。
「お若いので敬老にはそぐわないけれど」と一言添えて、祝日だから一緒に過ごそう、いつもありがとう、と言えば悪い気はしないのではないでしょうか。

 

敬老の日は何をすればいい?

敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日ですね。

なので、基本は感謝を伝え長生きをお祝いすればOKです。

プレゼントを贈るのもいいですし、一緒に食事をするのもいいでしょう。

元気でアクティブな方であれば、一緒に旅行に行かれるのもいいですね。

お体がすぐれない方や、寝たきりの方の場合は、一緒に時間を過ごすことでも気持ちを伝えられます。

プレゼントは、お花や、本人の好きなものや趣味に関するものなどを贈ればいいですね。
欲しいものがあればリクエストを聞いてみるのもいいでしょう。
お孫さんであれば、似顔絵や手作りの品もいいでしょう。

 

おわりに・まとめ

・敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日
・何歳から祝うかは明確ではない
・お祝いは感謝を伝えて長生きを祝う。プレゼントや一緒に過ごす時間を。

いい祝日を過ごせるといいですね。

 

 

スポンサーリンク