七五三のお祝い金、親戚にあげる際に迷いますよね。相場であったり、包み方、はたまたいつ渡すのか…
私もあれこれ悩んで頭を悩ませたことがあります。
お孫さんや姪、甥あるいはお友達のお子さんなど、健やかに成長したお祝いをしてあげたいですよね!気持ちが何より大事ですが、マナーをしっかり押さえるのも大事なことです。
気になる疑問についてまとめましたのでぜひご参考にしてみて下さいね!
もくじ
七五三のお祝い金の相場は?
七五三は、内輪のお祝いです。
そのためお祝いを贈るのは身内やごく親しい方だけになります。
親戚であるからといって、お祝いしないといけないものではありません。
一般的には祖父母から孫にお祝いするという方が大多数でしょう。また姪や甥など可愛がっている子供にお祝いしたいという方もいらっしゃると思います。
だからこそ、お祝い金を渡そう!となると悩んでしまうんですよね・・・。
それに、一度親戚でお祝い金を渡す習慣がつくと、「前はこのくらいの金額だったから」という前例ができます。
良くも悪くも、次に同じシチュエーションになったら、前例と同じにしよう!という流れになりますから、最初のお祝い金を考える時はある程度の相場感に加え、知人、親戚内で続けられる金額にしておくことも意識しておきましょう!
では、親戚関係別に相場をつかんでいきましょう。
祖父母から孫の場合の相場
10,000円~数万円
自分たちが育てた息子、娘が子供を持ったと思うと感慨深く嬉しいですよね。
まただからこそ、お孫さんは可愛いですね。
それ故にお祝い金の相場も幅が広くなっています。
しかし、可愛さ故にまたは息子、娘を助けるつもりで高額を包みたい方もいらっしゃると思います。しかし、高額すぎるとお返しで困らせてしまうことも…。
お返しはいらないよと伝えても、受け取り側は考えてしまうものですので注意しましょう。
もし気を遣うようであれば、形の残るお祝いとして、七五三のお参りの際に身に付ける晴れ着や小物を贈るという方もいます。
最近はレンタル衣装も増えてきていますから、七五三の記念写真の写真代を贈る方も多いようです。
親戚の子、甥、姪が七五三の場合
5,000円~10,000円
親戚、家族間のお祝い事は特に話し合いで決めるのがベストです。
以前お祝いをもらっている場合や、日頃の関係性であるなど…
一緒に贈る兄弟などと話し合って決めると、金額のことなどで行き違いなどなく決めることが出来ます。
実際、お互いの事情を考慮して気持ちだけでとする場合や、普段からの付き合いの密度からあまり親しくしていない場合は、ご祝儀を贈らない人も増えています。
知人・友人の子が七五三の場合
3,000円~5,000円
七五三は、ごく親しい身内でお祝いするのが一般的です。
そのため知人・友人のお子さんであっても、お祝いしないから失礼とかマナー違反という事はありません。しかし、お友達やお子さんとの関係性によっては贈りたい方もいますよね。
その場合は、3,000円~5,000円が相場ですがお祝い金でなくても何かお子さんが喜ぶものをプレゼントしてもOKです。
親戚の子が兄弟同時に七五三の場合、お祝いは人数分?まとめる?
兄弟姉妹同時に七五三のお祝いを迎えるということもありますよね。
ご祝儀袋を用意しようと思った時ふと、まとめて渡してもいいのか、それとも個別の方がいいのか疑問に思われた方もいますよね。
本来は、別々に行う七五三がたまたま年齢の関係から重なっただけですので、一人一人お祝いしてあげるのがいいでしょう。
お祝い金を渡す場合は、親に渡しますが、ご祝儀袋もお子さん一人一人に分けて渡します。
もし、お祝い金以外を渡す場合、小物などを渡す場合も、子供一人一人に合ったものをプレゼントしてあげます。
3歳、5歳、7歳それぞれ反応差はあれど自分だけの「特別なもの」は嬉しいものです。
子供は、お菓子の袋や箱、リボンなどちょっとしたものでも宝物にします。
ご祝儀袋のキラキラや可愛いイラストなどがあるものであれば、嬉しいものです。
それを自分がもらったものであればとても喜ぶでしょう。
まとめずに個別にお祝いしてあげましょう。
七五三のお祝い、お金以外を渡すなら?
中には何か物を贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
一般的には、お祝い金を渡す事が多いですが物を贈るのもおすすめです。
物を贈る場合は、七五三に関連したものがいいでしょう。
おすすめは、「男女ともに七五三当日に身に着けられるもの」です。
相手にお子さんが何を着るのか、または何が欲しいのかなど…
例えば、
・着物で身に着ける足袋やぞうり
・洋服、靴などのアイテム
・髪飾りや子供用アクセサリー
・千歳飴
聞ける間柄であればリサーチしてから贈るのがいいでしょう。
なぜなら、こちらが思うものを贈ってもすでに購入していたものであったり、不要なものであったりすると、受け取る側を困らせることになってしまいます。
我が子に身につけさせたいものがあったけど、頂きもの故に気遣いから付けざるを得ないなど…頭を悩ませてしまうことも。
他の物を贈りたい場合は、品物を選べるカタログギフトや金券などもいいでしょう。
贈り物は、「気持ちが一番」ですので心を込めた贈り物をしましょう!
七五三のお祝い金のご祝儀袋の書き方は?
七五三の祝儀袋やお祝いの品には、のし付きの紅白の蝶結びの水引を用いましょう。
何度でも繰り返してよいお祝いに使われる水引です。
次に、表書きの書き方例をご紹介致します。
○「七五三御祝」…どの年齢の御祝にも書くことが出来ます。
○「御髪置祝」…3歳の子供(男女とも)に贈るとき
〇「賀御髪置」(おんかみおきをがす)…3歳の子供(男女とも)に贈るとき
○「御袴着祝」…5歳の男の子に贈るとき
○「御帯解祝」…7歳の女の子に贈るとき
〇「賀御帯解」(おんおびときをがす)…7歳の女の子に贈るとき
ご祝儀袋の実際の書き方はこちらです。
水引の下の名前はご祝儀の贈り主である「あなた」の名前を書いてくださいね。
「七五三御祝」以外の、「御髪置祝」「御袴着祝」「御帯解祝」などは、初めて耳にした方も多いでしょう。
七五三は、もともと年齢によって違う儀式の違いがありました。
「髪置(かみおき)」…男女ともに3歳になると髪を伸ばし始める。
「袴着(はかまぎ)」…男の子が5歳になり初めて袴をつける。
※着袴(ちゃっこ)とも言います。
「帯解(おびとき)」…女の子が7歳になると着物の付けひもをとり、帯を使い始めるの意味。
ご祝儀を渡す前に、意味を知っておくのもいいと思います。書き方に迷ったら、シンプルに「七五三御祝」で行きましょう。
ご祝儀袋の包み方
ご祝儀袋の表書きができたら、お金を包みます。
ご祝儀袋の中に、中袋(封筒)や中包みがありますので、その中にお金を入れます。
慶事の場合は中袋とお札を表面にして、お札をそろえて包みます。お札は表(肖像の顔)が上になるように入れます。
この向きで↓
お金の包み方ですが、のし袋に包む前に、中袋にお金を包みます。
もし、購入したのし袋に中袋がついてなかった場合は、白い封筒や白い紙で包みましょう。
のし袋と中袋のお札の向きや裏表は揃えて入れましょう。
中袋の表側に包んだ金額、裏側には住所と祈祷を受ける子供の名前を書きます。ボールペンでも構いませんが、できれば筆ペンや万年筆の方がいいでしょう。
数字は大字で書くのが一般的です。
一(壱)、二(弐)、三(参)、四、五(伍)、六、七、八、九、十(拾)、千(仟)、万(萬)
例えば、一万円包んだのであれば、「金壱万円」と書きます。
最後にのし袋で包んで完成です。購入したときの状態と同じように折り直せばよいのですが、最後に折り返す際は下側が上にかぶさるように気をつけましょう。
慶事の場合は下側を上にかぶせ、弔事の場合は下側を下にするようになっています。
七五三のお祝い金はいつ渡せばいい?
七五三は、11月15日に神社に参拝するならわしでした。しかし、今現在は共働きで働いている家庭も多くその背景を考慮してか、その日だけにこだわらないようです。
参拝期間も長く、10月中旬~11月15日前後で家族の都合のよい日を選んで参拝されているようです。
そのため、お祝いを渡す場合は、11月1日~11月15日の間に渡すのが一般的です。
お祝い金は10月中に渡すのがいいでしょう。お祝い金で七五三の参拝や記念写真などを賄う親戚もいるはずです。遅くても参拝する日までには渡すようにして下さい。
プレゼントなど贈り物をする場合は、11月15日は越えないよう注意しましょう。
また補足ですが、子供の成長のお祝いにはお返しは必要ありませんので、お返しが来なくても当たり前と考えておきましょう。
お祝いの対象があくまで子供ですので、子供がお返しをするというのは一般的にはありえないことだからです。
どうしてもありがたい気持ちをお返ししたい方が、ささやかにくださる場合もありますが、その際は、当たり前ではなく気を使って頂いたと思うようにしたいですね。
おわりに・まとめ
子供の成長は、あっという間で目に見える成長が多く喜ばしいことですよね。
ご祝儀については、色々考えてしまうものですが周りと相談しながら決めるといいでしょう。
お祝いは、気持ちが何より大事ですのであまり考えすぎず、みんなで子供の成長を喜びながらお祝いしましょう。