子どもにも大人にも、毎年11月ごろになると徐々に流行り始めるインフルエンザ。
大人でも感染を防ぐのが難しいインフルエンザですが、小さいお子さんを抱えている家庭では心配事も多く大変ですよね。
今回はそんな子どものインフルエンザについて、隔離期間や隔離の方法、家族感染の予防についてご紹介します。
もくじ
インフルエンザの隔離期間、子供はいつまで?
インフルエンザにかかってしまったら、感染予防のためにもどのくらいの期間隔離すればいいのでしょうか。
隔離期間には二通りの考え方があります。
一つ目は法で定められた隔離期間。
子どもに関しては、実は「学校保健安全法」という法律で隔離期間は「発症から5日を経過し、かつ解熱から2日経過するまでは学校などへの登校・出席は停止」と定められています。
これにより児童・生徒や職員の健康上の安全を守っているんです。
日数は「発症した日・熱が下がった日」を「0日目」として数えます。
もう一つが、インフルエンザウィルスの感染期間を考慮した隔離期間。
一般にインフルエンザのウィルスは、発熱後3日目が感染力のピークだと言われています。
ですが、発症前日から発症後約1週間の間も感染力は強く、鼻やのどからインフルエンザ
ウィルスが排出されています。
さらには発症前の潜伏期間中も、感染力は弱いものの、感染する可能性があります。
潜伏期間は平均で2日間、おおむね1~4日間です。
要するに、長く見積もって発症4日前~発症後7日間ぐらいまでの間は他者に感染する可能性があるわけです。
学校などは発症後6日目ぐらいからは学校に行けるものの、まだ感染の危険性は0ではないということになります。
そのため、一概に学校や幼稚園に行けるようになったからもう心配ない、と考えるのではなく、引き続き感染しない・させないように対策を続けることが大事です。
インフルエンザの子供を隔離できない場合はどうする?
とはいえ、小さい子どもがインフルエンザにかかってしまったり、兄弟がいる家庭では隔離するのは現実的には難しいですよね。
そばにいないとすぐに異変に気付いてあげられませんし、そもそも小さい子どもが病気なのに一人にはしておけない、と思われる親御さんも多いでしょう。
兄弟がいる場合、そちらも一人にしておくわけにもいかず、結局全員同じ部屋で過ごすことになってしまいます。
もちろん違う部屋で過ごした方が感染のリスクは下がりますから隔離するに越したことはないのですが、難しい場合はできる範囲でうつらないように気を付けるしかないのが現実です。
その際の、家族感染を防ぐ方法は次の章にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
割り切りも必要
隔離するのが理想ではありますが、それができない以上は、ある程度の割り切りも必要です。
頑張って隔離したところで、感染の可能性は0にはなりません。
なんなら、発症前の潜伏期間中に感染している可能性だってあります。
逆に、感染中に同じ部屋でずっと一緒に過ごしていても全くうつらないことだってあります。
「隔離しなくては」と無理をしてヘトヘトになってしまっては、余計に感染するリスクも高まってしまいます。
うつる時はうつる!というふうに割り切って、気持ちに余裕を持って看病にあたることも必要です。
できる限りのことをやっていきましょう。
インフルエンザの家族感染を防ぐには?
インフルエンザの感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」です。
飛沫感染とは、感染者の咳やくしゃみ、話しているときに飛ぶ唾液などによってウィルスが空気中に排出され、それを吸い込むことで感染すること。
接触感染は、感染者の手や触ったものに触れることで感染することです。感染者の手には咳やくしゃみ、鼻水などによってウィルスが付着していて、それをドアノブや電気のスイッチなどから間接的に貰うことになります。
それぞれのウィルスの感染経路を知ったうえで対策をしていきましょう。
マスクをつける
基本的なことですが、マスクをつけることで飛沫感染を防ぐことができます。
できれば感染者自身がマスクをつけるのが最も効果的ですが、小さい子どもなどマスクができない場合は、周りの人がマスクをつけても効果があります。
使ったマスクはビニールに入れて密閉して捨てるようにしましょう。
つけ外しした後は手洗いを忘れずに。
加湿する
インフルエンザウィルスは「低温・乾燥した環境」で活発になります。
そのため室内の空気を暖かく湿った状態に保つことで、ウィルスの活動を鈍らせることができます。
具体的には空調や加湿器などで部屋の温度を20℃以上・湿度を50~60%の状態に保つと効果的です。
加湿器がない場合は、濡らしたタオルを部屋にかけたり、枕元に置くといいです。
昔はストーブにやかんでお湯を沸かしてましたから、台所が近い部屋なら、お湯を沸かして湿度を上げてもいいでしょう。
換気をする
インフルエンザの子が寝ている部屋の換気は大事。
くしゃみや咳をすると、ウイルスはその場を2~3時間は漂っているといわれています。
マスクをつけさせても、小さい子供はつらくて外してしまうこともありますから、部屋の空気は定期的に入れ替えをしたいところです。
窓を2か所開けるか、窓と入り口を開けて、空気の流れをしっかり作って換気するのがベストです。窓を一か所開けただけでは、空気が動かず換気にならないこともあります。
カーテンを動かして空気の流れを作るといいでしょう。さすがに季節的に扇風機は出してないかもしれませんが、利用するのも一つの手です。
寒いですが、定期的にやっておきましょう。
こまめに水分をとる
インフルエンザウィルスは喉で増殖します。
こまめに水分をとって喉を潤しておくと、ウィルスの増殖を抑えることができます。
予防接種を受ける
1歳以上の子どもであれば、インフルエンザの予防接種を受けることも感染の予防や感染時の軽症化に効果があります。
また子どもだけでなく家族全員で受けておくと、こちらも家族感染のリスクを減らしたり、感染時の軽症化に役立ちます。
2歳以上であれば、注射ではない生ワクチンの予防接種「フルミスト」も受けられます。
注射が苦手な方は検討してみるのもいいですね。
食器やタオルの共用をしない
お箸、スプーン、フォーク、お茶碗、コップなど、インフルエンザにかかった子供の食器を別の人が使うのは避けましょう。
インフルエンザ最盛期の時は食欲がなく、水分摂取だけになるかもしれませんが、飲み残しをもう一人の子や親が飲むのは厳禁です。
汗を拭いたタオルや、布団の上に汗対策で敷いたタオル、治りかけの頃にシャワーをした際のタオル、顔を洗ったり、トイレに行った後の手拭きタオルなどは、共用を避けましょう。
手洗いうがい
徹底して手洗いうがいをしましょう。外出から帰ってきたときは当然のことですが、インフルエンザにかかった人と一緒にいるのですから、家の中でもこまめに手洗いうがいです。
内科のお医者が、患者さんが入れ替わるごとに手を洗うのが一番の予防とおっしゃっていました。基本こそが大事ですね。
食事前も手洗いうがいは忘れず行いましょう。
患者が使ったティッシュは密閉して捨てる
見落としがちなのですが、インフルエンザにかかった子が鼻をかんだティッシュ、いつも通りごみ箱にポイっと捨てていると、そこから感染することがあります。
枕元にスーパーのごみ袋やポリ袋を用意して、使ったティッシュはその場で袋に密閉して捨てるようにします。
アルコール消毒
接触感染を避けるため、手洗い後にアルコール消毒するといいですね。あと、ドアノブやリモコンなど、患者が手で触るものにスプレータイプのアルコールを吹き付けて空拭きするとなおいいです。
まとめ
今回は子どもがインフルエンザにかかった際の隔離や家族感染の対策についてご紹介しました。
小さい子どもの場合はやはり隔離は現実的ではないです。
なのでできる範囲の対策をとれるように知識を身に付けておくことが大事です。
また、できる限りの事をして、それでも感染した場合は仕方ない!と割り切って看病することも必要です。
インフルエンザにはかからないに越したことはありません。うがいや手洗いを徹底する、予防接種を家族全員で受けておくなど「インフルエンザにかからない工夫」も普段から意識したいですね。